ラジオを聴きつつ勉強はできない。

今日は行きたい講演もあったのですが,新型コロナウィルス感染防止を優先して,家ですごしておりました。 外出の機会を減らすため,木曜日にスーパーに行ったときに,多めに野菜を買い込んだのですが,ちょっと買い過ぎたかも(^^;)状態のため,火を通したり,気って冷凍したりの作業など。 家事に精通していないため,野菜ごとのベストな保存方法をいちいちネットで調べながらの作業になるので,結構時間がかかってしまいました。 あとは,外国ルーツの生徒さんの日本語の勉強支援ボランティアのための作業。 前回の勉強の状況を整理して本部にメールで報告しまして,日本語文法の「?」点を調べて,復習のための問題を準備する作業の途中まで。 先週聞き逃していた荻上チキ氏のラジオを流しながらの作業だったのですが,台所仕事との両立はできても,ボランティア関係の作業だと平行作業は無理ですね。 受験勉強していた若き日に,ラジオを聴きながらでは結局勉強は進まなあったのと同じ状態。 なんとなく懐かしくて,笑ってしまいました。(^◇^) 荻上さんの番組から 【音声配信】特集「止まらぬヤジに、混乱を招く委員長… 国会論戦・珍プレー好プレー!通常国会2020開会編」荻上チキ×木村草太▼2020年2月21日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」平日22時~) 東京検事長をめぐるやりとりが,比較的わかりやすく紹介されています。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ…

続きを読む

「~と思います」という日本語

今日は,外国ルーツのお子さんの勉強をお手伝いするボランティア 新しい生徒さんとの顔合わせと1回目のお勉強 4月からの高校編入に向けて,授業についていけるよう日本語力を高めるのが目的なのですが,うーむ,日本語って難しいですねえ。 「~と思います」が今日のテーマだったのですが,「お母さんは家にいません」や「お腹が痛いです」を「~と思います」に変化させると「お母さんは家にいませんと思います」になったり,「お腹が痛かったと思います」になったり。 また,初めて認識したのですが,過去の話の場合「昨日は雨だったと思います」になるのですが,未来は「明日は雨だと思います」,現在は「雨だと思います」と同じ表現なのですねえ。 こんなふうに日本語の文法がわかっていない状態で,生徒さんのお手伝いができるのだろうか? と悩んでしまいますよ。 2時間いっしょに勉強して,生徒さんが帰った後1時間くらい,次回分のテキストを読んで準備みたいなことをしてから帰宅しましたが・・・うーむ,結構疲れました。(^^;) それにしても,3月前に来日したという生徒さんの日本語力には感心します。 読めない漢字は多いようですが,ルビが振ってあれば,ちゃんと読めて,意味も8割くらいはわかっている様子。 若いっていいわね~。 あと,高校生ということで,英語ができるので助かりました。 わからない言葉を易しい日本語で言い換えたり,「○○の反対」と説明したりしても通じないときは,英単語で伝えると概ね解決…

続きを読む

J.COSS日本語理解テスト

今朝の新聞やテレビによると,新型肺炎への備えとしてマスクが売り切れていて,ネットでは高値で売られているそうですね。 一昨日,多数のマスクを買っている方を見かけたときは,中国への支援品として買い込んでいるのかと思ったのですが・・・うーむ,もしかして,全国で手分けして買い占めている一端を目撃してしまったのでしょうか??? いや,まさか,あんな住宅地の小さなスーパーで??? 今日は,外国ルーツの児童・生徒の学習支援ボランティア団体の例会。 担当しているお子さんがいないので,ついつい足が遠ざかっていたのですが,近く新しい生徒さんのお手伝いを始めることになったので,久しぶりに顔を出してみました。 今日のテーマは,「J.COSS日本語理解テスト」というものでした。 一般的な幼児~小学生が,成長につれて,どういった文法を理解できるようになる(習得する)のかを指標にして,言語の発達に遅れがみられる子どもや聴覚障害児,高次脳機能障害者などの言語能力を判定するテスト・・・と言えばよいのでしょうか? 【以下は,皆で話し合った内容を,私が理解したものです。素人&初心者なので,誤りあるかも】 第二外国語として日本語を学習している人の場合,このテストによると 1 格助詞(例:犬を猫が追いかける),置き換え可能文(例:犬が猫を追いかける と 猫が犬を追いかける),「XもYもちがう」(例:犬も猫も走っていない)」の理解に難がある。 2 複雑な文構造(例1:犬を追いかけている猫は…

続きを読む

念のため、ボランティア保険に加入

今日はジムの休業日だし、特に予定もなかったので、「遠出の日♪」にすればよかったのかもしれませんが、暑くて暑くて、そういう気分には全然なれませんでした。 のんびり午前のTV番組を見るなどしていて、「時間差熱中症」という言葉を知り、ますます、暑い中の外出には消極的に。 とはいえ、雨が降っていないのに家にひきこもっているのは勿体ない。 社会福祉協議会のボランティアセンターに出向いて、かねて気になっていたボランティア保険に加入してきました。 活動中に自分が怪我した場合などは、公的医療保険があるし、民間保険にも入っているので心配はしていません。 しかし、万が一、ボランティア中にほかの方に怪我させたりしたら、困るじゃないですか。 加入済みの損保でカバーできるかもしれないのですが、万が一の備えとして、年間数百円で加入できる保険に入っておいてもいいかなぁ、と。 無事手続きできまして、これで安心できるようになったのだから、これまでより積極的にボランティア活動をしていきたいものです。 その後は、産直のお店に寄ったり、ランチパスポートを使って蕎麦屋さんでお昼ごはんを食べたり、昨日のボランティアの後処理で書類を届けに行ったりしながら、帰宅しました。 このお蕎麦屋さん、ランパスでの利用は2回目だったのですが、前回は、謎な経験をしました。 ランパス指定メニューは、通常代金720円の「おろしそば」だったのに、出てきたのは、850円の「カツ丼セット」でした。 「間違いでは…

続きを読む

小学生の勉強のお手伝い

今日は、ボランティア活動 外国ルーツのお子さんの、夏休みの宿題のお手伝いでしたが・・・けっこう大変でした。 外国ツールのお子さんだったから大変というよりは、小学校高学年のお子さんの社会科の勉強を手伝うのが大変 (~_~;) ということなのかもしれません。 来日して2年くらい経っており、日本語会話には問題ないお子さんでしたので、国語や算数は良いのですが、社会科でつまづきました。 消防の機能や防災について考えさせるのが狙いなのでしょうね・・・「火事を防ぐために、私たちが備えられることはなんでしょう?」という設問がありまして・・・特に参考資料があるわけではなく、その質問だけが児童に与えられている、という。(?_?) 社会人一般が、同じ問いを投げかけられても、けっこう戸惑うのではないでしょうか? 揚げ物したら忘れず火を消す、仏壇にお線香を上げたときは消えているか確かめる、寝タバコはしない等の日常生活の注意事項と、法律に従って家に火災報知機を備え付ける、万が一のときは落ち着いて避難する・・・という辺りの回答を引き出して、解答欄に書いてもらうのかなぁ? と思うのですが・・・一般的な小学4年生は、揚げ物や線香立てや喫煙はしませんよねえ??? それとも、いわゆる「火遊びはやめましょう」というのが模範解答なのでしょうか??? というモヤモヤを抱えつつ、ご本人の考えを引き出すべくいろいろ試みたのですが・・・失敗に終わりました。(´・_・`) 経験浅い指導者に当たってしまって、児…

続きを読む