ETV特集「震災関連死 何が命を奪ったのか 福島1995人の『経緯書』」
3月13日(土)
大雨の1日。
天気が良くてもひきこもっている日々ですから,天気が悪い日はもちろん引きこもり。
ゴミ出し以外は部屋の中で,いろいろ忙しくすごしました。
特に,昨日のブログ書きには時間を費やしまして・・・ちょっと時間を使い過ぎたと反省。
今日は短くまとめましょう。
弟から電話があり,いろいろ相談しました。
話の中心は母の健康問題で,実家片付けの件,アパートの件なども。
母の様子を見に来たいが,緊急事態宣言が続いているし・・・とのこと。
今週のセッションもポリタスも,専ら大震災+東電原発事故の話題
。
今日聴いたのは,セッションが
大震災と地元密着メディア(大槌新聞)
原発事故による帰還困難区域を歩く。
女川町を荻上さんが取材。復興の現状と課題
被災3県のメディアに現状と課題を聴く。
ポリタスは,
震災伝承施設と震災遺構の総覧的紹介
この震災伝承施設と震災遺構の紹介番組はよかったです。
被災地観光(と言っていいのかどうかわからないが)に行くときの予習や計画に役に立ちそうでした。
あと,ETV特集の,震災関連死の番組も見ました。
原発事故からの無理を重ねての避難による病死と,いつまで経っても自宅に戻れない苦しみの中での死。。。
国土が狭く,地震の多い日本には,原発は無理だよなぁ,と改めて思ったことでした。
ETV特集「震災関連死 何が命を奪ったのか 福島1995人の『経緯書』」
日本ぶ…