老人ホームで暮らしている叔母を訪ねる。【退職後やりたい100のこと 35】

同じ県内に住んでいて交流する機会も多かった叔母が、一人暮らしが無理な状態になって、いとこの家の近くの老人ホームに転居してから3年くらいになるでしょうか。 見舞いに行こうと思いつつも、結構遠くて日帰りができない場所なので、その後訪問したのは1回だけ。 だいぶ衰えているように聞いているので、退職して時間ができたら、早速顔を出そうと思います。 日帰りできないことを前提に、ほかの目的地も加えた小旅行に仕立てて、「ついで」みたいな感じで訪問するのが良いかなー。 (先方の負担感も、こちらの負担感も減りますもんね。) でもって、母を誘って一緒に行ったほうが良いですから、その辺も考慮した旅行にしなければ。 となると、温泉ですかねえ? あの辺りに温泉あったかしらん?? それとも、花の名所とかでもいいかしらん??? この件は、実行に移すのは4月以降になるでしょうが、3月前から計画を進めたほうが良さそうですよね。 うむ。なるべく早めに計画するようにいたしましょ~。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

遺言状作成【退職後やりたい100のこと 34】

お正月は、弟が家族と帰省してきて、母の家で、賑やかにすごしました。 おせちとお雑煮とか、TVで駅伝やラグビーを見るとか、初詣に行くとか・・・基本的には、だらだら~と、すごしたのですが、資産管理についての話題も出ました。 以前書いた 祖父名義の土地を母に名義変更しなくては という話をしたりするうちに、母が亡くなった場合に相続税が課税されるか? という話題になり・・・結論は・・・私が、退職後速やかに遺言書を作ったほうがいい、ということに。(^_^;) 私には配偶者も子もいませんので、もし母より先に私が死亡すると、相続人は母1人ということになります。 それがもし、退職後数年の時期であれば、退職金収入などもありますので、母への相続財産は基礎控除額(相続人1人の場合は3,600万円)を間違いなく超え、相続税が発生してしまいます。 そして、もし私の死亡後まもなく母が死亡すると、母の相続人は弟1人になるので、そこでまた相続税の基礎控除額(この場合も相続人は1人なので、3,600万円)を超え、再び相続税が課税されることになります。 ありゃりゃ、なんとも、もったいないねー。(゜o゜) まあ、そういうケースはまずないだろうとは思いつつも、皆で意見一致したのは、母より先に私が死んだ場合の相続人を弟の子2人にしてしまうのがベストであろう、ということでした。 「相続」ではなく「遺贈」という話になるらしいので、その辺は今後研究しなければならないのですが・・・遺言書の作り方も今後研究しなけれ…

続きを読む

タウン情報誌を参考に行動する。【退職後やりたい100のこと 33】

行きつけの美容院は、今日が年内最後の営業日。 ということで、夕方の時間を予約して、カットしてもらってきました。 すっきりキレイなヘアで新年を迎えましょ~。(^^) このお店を気に入っている理由の一つは、女性雑誌だけでなく、一般週刊誌やタウン誌や新聞も置いてあること。 今日は、カットしてもらいながら、タウン誌を眺めたのですが、いや~、情報の宝庫ですね~。 評判のラーメン屋さんとか、お洒落なインテリアのお店とか、季節のおでかけ情報とか、コンサートやお芝居のチケットプレゼントとか、一流レストランのリーズナブルなランチとか・・・「行ってみたいな~」な情報ばかり。 実際には、なかなか行くヒマがないわけですが、退職したら、話は違ってきます。 自分で買って熟読し、日々の行動の参考にしてみたいものです。(^^) 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

舌癖を治してくれる歯科医師? 医師? を探す。【退職後やりたい100のこと 32】

2年前に上の前歯を抜いてブリッジにして以来、ブリッジの裏を常に舌でさわる癖がついてしまい、困っています。(舌癖というらしい) 自分の意志と関係なく、のべつまくなしに、自分の身体の一部が動いているわけで、気分が悪いというか、しんどいというか。(-_-メ) また、誰かに指摘されたことはありませんが、口元が微妙にもごもご動いているので、美容上もよろしくないと思われます。 ブリッジを入れた歯科医とは長年のおつきあいで信頼していたのですが、この件に関しては、全く役に立ちませんでした。 私はとっても困っているのですが、先生からすると「食べるのにも話すのにも支障がないのになぜ困っているのか? 理解できん」という感じ。 どう困っているのかを一生懸命説明したのですが、面倒になったのかしらん、「ブリッジを作り直すしかないね!」との宣言で、話が終わりました。 お歳を召されたせいで、短気になられたのでしょうかね??? 自分の治療の結果、患者が困った状態になっているというのに、こういう対応になるとは、困ったもんです。<`ヘ´> こんな調子の対応では「医者を変えるしかないね!」ということで、職場近くの別の歯医者に通うことにしました。 今度の先生は、親身になって話を聞いてくれるのですが、具体的な解決策(?治療法?)は、今一つ自信なさげ。 「作り直しても、症状は取れないかもしれませんねえ。インプラントという方法もありますが・・・」という話で、うーむ・・・。 作り直して同じ結果で…

続きを読む

社交ダンスを再開・・・するかどうかは・・・???【退職後やりたい100のこと 31】

ええと・・・今でも社交ダンスって呼ぶのでしょうかね?  それとも、ソシアルダンスとか、ボールルームダンスと呼ぶのでしょうか? 昨日は職場の同期会があって、既に退職した人も来て、楽しく盛り上がりました。 で、二次会にも行って・・・久しぶりにジルバなんか踊ったりしちゃいました。 「若いころ、みんなで踊りに行ったね~」、「あそこのダンスホールは廃業したけれど、こちらは今でも営業しているみたいだね~」などという話をしていたところ、「私は今でも、あの頃と同じように踊れるよ。家内とよく踊りに行く。」という発言があり、皆で「おー」と感心したり、「へー」と茶化したりする中で、「踊ってみせたる。たまてさん、つきあって。」という運びに。 ジルバを踊るのは、20年以上ぶり・・・という感じでしたが、でも、誘った本人が言うように、現役感のあるリードのおかげで、楽しく踊れました。 くるくる~、と回転して少し目が回ったし、相当息切れしましたけれど。 とても楽しかったし、私が得意なのは(ジルバではなく)ワルツだったよなぁ・・・などと思い出したりもし、またダンスを踊ろうかしら~、高齢者の間でもダンスが流行っていると聞いたことあるし~、なんて思いましたが・・・一方で、「楽しく踊れるかどうか」が男性のリード次第であることを改めて認識してしまい、それよりは、エアロビクスみたいに、自分一人で踊るほうが精神衛生上は私向きだよな~、とも思いました。 うむ。この分野にチャレンジするかどうかは、慎重に検…

続きを読む