従兄の葬儀の件で、弟・母・親戚とやり取りなど
12月26日~31日の新聞を読む。
卓球観戦(深夜)
オクセンハウゼン 3-1 フルダ
戸上くんはオフチャロフに快勝。すごい強かった。


BGM
セッション
1/10金放送分
【現地報告】ロサンゼルス(米国)の山火事、死者10人に
解説:平井伊都子(映画ジャーナリスト)
【解説】メタ社のファクトチェック廃止~その波紋は?
解説:古田大輔さん(ジャーナリスト、メディアコラボ代表)
【Frontline Session】能條桃子さんと語る~『言葉つむぐデモ』を実施してみて
ゲスト:能條桃子さん(NO YOUTH NO JAPAN・代表理事)
【特集】皇室とメディア~明治から令和に至るまで、その関係はどう変化したのか
出演:河西秀哉さん(名古屋大学大学院・准教授)
ポリタスTV
1/7 ぼくたちわたしたちは2025年をどう生きるか
政治不信、ジェノサイド、テロ、ヘイトなど暗い話題が続くなか、個人と政治、愛と経済の結び目についてゆっくり考えてみる
個人として市民として新年に託す想い/ 家族、恋愛、健康、お金…personal & political/市民運動のカギは『編み物』?
キニマンス塚本ニキと佐久間裕美子の新春トーク

最近のニュースから
「能登のスピードを前提に政府は対応してくる、私は耐え難い」 能登半島地震から1年 水道復旧など進まない被災地の状況に島根県・丸山知事が懸念
発災1年ということで、能登の様子がTVなどでかなり取り上げられていますが。。。改めて、復旧の遅さに恐ろしさを感じました。
丸山知事は「水道がまだ通っていない。復興というか、復旧ができていない。日本の国として恥ずかしいこと。」と言っているそうですが、ほんと、その通りですよね。
丸山さんは「能登のスピードがこれからの政府の前例になる。したがって、島根半島や島根県の山間部で同じような災害があった時に、能登でのスピードを前提に政府は対応してくる。私はそれは耐え難い。他の地域も同じような扱いを受けると宣言されているようなもの。」とも言っているそうで、これももっともな懸念だと思います。
知事会も、こういう危機感を持って、「能登の件、もっと本腰を入れて取り組んでくれ」と政府に言うべきだと思うのですけれどねえ。
東日本大震災当時に大活躍した宮城県の村井知事が今の会長だそうですから、当時に比べて今回の国の対応はダメダメだということは、わかっていると思うのですが。。。石川の馳知事が現在の対応でよしとしているから言いにくいのでしょうか。。。???
いや、そんな、知事どうしで気を遣っていないで、国民のため、県民のために、国に言うべきことは言ってもらいたいものですわ。