11/30 ワクチン接種4回目

11月30日(水)

今日はかかりつけ医で、午前は定期の診察、午後はコロナワクチンの4回目接種の心づもりだったのですが。。。午前にクリニックに到着して検温などしていたら、職員の方に「ワクチン接種と同じ日の診察はできません」と断られてしまいました。(・_・)
そういえば、申し込みのときに「その日は診察は受けられませんから」とは言われましたが、それは、診察時間と接種時間を分けているから、接種の時間に診察は受けられないという話だろうと受け止め、なぜそんな当たり前のことを言うのか? 「何回も来るのは大変だから、今日の接種のついでに診察も受けたい」と駄々をこねるようなお年寄りがいるからだろうか? などと考えたりしていました。
そういうことではなく、制度的に、同じ日の診察と接種はダメだったらしいです。

。。。なぜなんですかね???
集団接種を受けて、同じ日に別の医療機関で診察を受けるのはいいんですかね?
診察は医療保険の対象ですが、ワクチン接種は無料で別の制度でしょうに、駄目なんですかね??
というか、もしかして、同じ医療機関で、別の疾患で同じ日に2回受診することも駄目なんですかね???

と、頭の中で疑問がぐるぐるしましたが、職員の方にそんなことを質問しても迷惑でしょうから、おとなしく「それじゃ診察は明日か明後日にしますね」と言ってクリニックを出てきました。

その後は買い物を少々
→ 八百屋 → 花屋 → 肉屋 → おにぎりの店(またも休み。コロナ感染とか濃厚接触とかであろうか?) → パン屋 → からあげの店→ 帰宅して昼食

→ 再びクリニックへ行き、ファイザーの二価ワクチン(オミクロンBA4,5対応)の接種
14:45の予約だったのですが、かなり人が多く、どうやら、15分刻みで6人? 8人? 10人? ずつ予約を取っていた模様。
3回目接種のときは数人しかいなかったのと違って、1回目・2回目並みに接種が行われている感じでした。
終了後は待合室で待機し、15分以上経ったところで名前を呼ばれて体調を聞かれて、無事終了。

→ カフェでテイクアウトの注文 → 醸造店 → テイクアウトのピックアップ → 帰宅

花屋で買ったブーケ(八重咲のガーベラなど)
2022年11月30日.JPG


とりあえず、第8波への備えとしての4回目接種は無事終わり。(本当に無事かどうかは、数日経たないとわからないが)
次は、インフルエンザの予防注射をするかどうかですよねえ。

去年も一昨年もコロナとインフルの同時流行が懸念され、接種が奨励されましたが、結局インフルは流行りませんでした。
皆がマスクや三密回避を励行した結果だと思うんですよね。
つまり、コロナに比べると感染力は弱いというか、予防が容易というか。
私のように、コロナ脳w 甚だしく、自宅以外の屋内では決してマスクを外さない者がインフルにかかる可能性はかなり少なそうな気がします。
しかも、タミフルのような特効薬もあるわけですし。
うーーーん、どうしましょうかね?


家事中のBGM
ビデオニュース 
ポリティコ (第1回) 
11/2水 政権が機能不全でも直ちに岸田降ろしが起きないわけ
角谷浩一+神保

《メモ》
「政権が機能不全でも直ちに岸田降ろしが起きないわけ」は、要するに、当分選挙がなく、自分たちが議席を失う心配がないから。
山際さんについては、統一教会のために政治力を発揮して何か取り計らったりはしていないので、「教団とずぶずぶ」というほどではないというのが自民党内の見方。
岸田さんは、統一教会問題が大事になるほど安倍派にダメージを与えることができるので、山際さんをなかなか辞めさせないほうが得策だと考えたのではないか。
森山前国対委員長が「山際大臣の首を取らせる代わりに、統一教会問題特別委員会を設置して国会閉会中も審査することはしないでくれ」ということで、安住国対委員長と取引したのではないか。(と、角谷さんは得々と語っていたが、その後の国会の様子を見ると、見立ては完全に間違いなんでは?)
立憲と維新は、国会内での共闘で選挙協力はしないと強調しているが、中道勢力を結集した、旧民進党のような政党を作りたいのではないか。


元電通の高橋理事を中心とする東京五輪汚職の問題、政治家に行かないで「ひと区切り」になってしまって、検察も情けないことだ。。。と思っていたら、その捜査の副産物で入札談合事件が出てきて、電通、博報堂はもちろんその下請けとか関連会社とかにも捜索が入り、要するに、各競技の運営に携わった会社は総ぐるみで談合して仕事を分け合っていたのでしょうねえ。
談合して競争原理が働かなければ高額での受注につながるわけで。。。(全額が税金から出ているわけではないとはいえ)結局、税金の無駄遣いというか、税金から過剰に稼ぎを得ていたというか。
けしからん話ですよねえ。

これだけ業界ぐるみで皆で不正に関与していたとなると、全社指名停止になって、当分の間、日本国内では大スポーツイベントは開けなくなるのが理の当然だと思うのですが。。。「そうなりそうだ。大変だ」という話が出てこないところをみると、たぶん、抜け道があるんでしょうねえ。
例えば「ほかにできる会社がないから例外で受注できる」みたいな?

そうだとすると、悪事を働いてバレても(トカゲの尻尾が逮捕されたりするかもしれませんが、企業としては)痛くも痒くもないことになってしまって、いつまで経っても悪事が減らないような?
うーむ、なんか、そうなりそうな気がしませんか?

この際、「電通は、公費が少しでも入っている事業については参加を全面禁止」みたいな法律でも作ったほうがいいのでは??
などと言いたくもなりますよね!!!<`ヘ´>


にほんブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村「定年後の暮らし」  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村「60歳代」 にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村「政治・社会問題」  ブログランキング・にほんブログ村へ    

人気ブログランキングにも参加しています。