実家で母と落ち合って、玄関に正月飾りをつけたり、ごみを出したり、仏壇を軽く掃除したりした後、正月に向けた買い出しに。
→ 鮮魚店(数の子、黒豆など) → 洋菓子店(休み) → 豆腐店 → かまぼこ店(2180円) → せんべい店 → 惣菜店(買わず) → いったん帰宅して荷物を置く。
→ ベーカリー(休み) → 精肉店(買わず) → 生花店 → 惣菜店(630円) → 洋菓子店 →帰宅
デパートやスーパーを避けて、きちんと換気してある店を渡り歩いて結構な距離を移動。
家に着いたら4時近くになっていました。
デパートなら1軒ですむから時間は節約できますが、第5波のときのことを考えると、デパチカに1~2時間いるのはちょっと気味が悪いですからねえ。
自転車で走り回って、徒歩ほどではないですが、多少の運動にもなりました。
コロッケやカツのバラエティー豊富な精肉店に行ったら、今日は揚げ物は皆無だったり、いつも天ぷらを置いている惣菜店に行ったら、今日はなぜか春巻きを売っていたり、既に休みに入っている店もあったり、いささか不本意なこともありましたが、それなりの買物ができました。
今から、昨日届いた野菜の下処理をして、明日は残っている場所の掃除をして、正月の準備はOKですかね。(^_^)v

生花店で買ったブーケ。
お正月らしく水引が。
政府は、オミクロン対策を国内対策重視に転換するそうですが。。。市中感染が起きている以上、国内対策も行う必要があるのはもちろんですが、ええと。。。水際は緩めるという意味ではないですよね?
TVに出ている専門家の先生たちの口ぶりを聞いていると、緩めてしまいそうで怖いのですが。。。国内対策もしっかりとりつつ、引き続きすり抜けを最小限にするのが、感染を抑制する上で当然だと思うのですが???
当初の、武漢・湖北省からの入国者だけ検査していたこと、海外からの人と接触歴がないと検査を受けられなかったこと、発熱後4日経たないと検査対象外だったことに始まって、我が国のコロナ対策は「?」なことばかりですよねえ。
最近は、帰省前の検査を推奨するなど、やっとまともになってきたかと思いましたが。。。もし、「市中感染が始まったから水際は緩める」のであれば、また一つ新たな「?」が。。。(-_-メ)