2/9 痴漢の横行は国の恥だと思うのだが?

2025年2月9日(日) 自宅内活動 ちらし類の整理、封筒開封を続行 弟と電話。相続全対策としての母の生命保険加入について ネット卓球観戦(シンガポールスマッシュ、ブンデスリーガ)   BGM ポリタスTV 1/15 「ネットと災害 30年史」から見える「つながる技術」の大問題 朝日新聞が新年企画「ネットと災害 30年史」を公開/阪神淡路、東日本、熊本、能登の震災時ネットが果たした役割と弊害 特集キャップの赤田康和記者 に伺います。 jnpc日本記者クラブ 2024/12/19「トランプ2.0」(2) 合六強・二松学舎大学准教授 国際政治学、米欧関係史、ヨーロッパの安全保障を専門とする二松学舎大学准教授の合六強(ごうろく・つよし)さんが登壇。第2期トランプ政権が、長期化するロシア・ウクライナ戦争と欧州の安全保障環境、国際秩序にどのような影響を与えるのかについて話した。 1/20「トランプ2.0」(3) 田村堅太郎・地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動とエネルギープログラムディレクター 第1期政権時に米国はパリ協定から離脱。その後のバイデン政権で復帰したものの、第2期で再度離脱する可能性が高いといわれる。第2期政権で米国のエネルギー・環境政策はどう変わるのか、特にバイデン政権の最大の成果とされ、実質的な気候変動法にも位置付けられるインフラ投資雇用法とインフレ抑制法の廃止・見直しを進める上でネックとなること、米国の政策転換が国内外に与える影響などに…

続きを読む