5/30 公邸忘年会が、サミットの成果を帳消しに。w
5月30日(火)
実家で片付け作業
掛け軸関係を改めて整理し、地元の博物館で受け入れてくれるなら、寄付したほうがいいかなぁ? という2本を選定。
まずは博物館にメールで問合せすることにした。
買い物に回らずまっすぐ帰宅し、博物館のHPで、こういう寄付を受け入れているかどうか調べるが、その種の記載は皆無。
ならば、代表メールアドレスに問合せしようとしたが、メールアドレスの記載を見つけられず。
今のご時世にメアドを載せないホームページとは??? (´・_・`)
家事中のBGM
セッション
5/22月 特集「広島取材報告Part1~被爆者がみたG7サミット」
G7首脳などと面会し、ご自身の被爆体験を語った小倉桂子さん
15歳の時に被爆し、現在は広島の平和記念資料館などで、ご自身の体験を語り継ぐ切明千枝子さん
《メモ》
被爆による悲惨な被害の話は、何回聞いても、この世のできごととは思えなくくらい恐ろしいものである。
その意味で、岸田さんが言っていた「世界80億の民が全員、ヒロシマの市民となったとき、この地球上から核兵器はなくなるだろう」というのは、当たっていると思うし、(自分の選挙区だから「故郷に錦」的色彩もあるけれど)自分の在任中に当番が回ってきたG7サミットの機会を生かして、G7等の首脳を広島に呼び集め、短時間とはいえ原爆資料館を見学するようにセットしたのは立派な業績だとも思う。
もちろん、G7宣言がダメダメだと批判する意見ももっともではあるし…