9/29 統一教会が「ミヤネ屋」「ひるおび」を訴えたそうで。(・_・)

9月29日(木) 国葬の話の続きですが。。。あの祭壇の配置って適切なんですかね? 私、国家主義者ではないのでよくわからないのですが、国旗をあんな下のほうに置いていいの? 高みに安倍さんの写真があって、祭壇中央にご遺骨があって、その下に勲章の類、日の丸はさらに下。 戦没者追悼式とか大震災追悼式とかでは、祭壇のはるか上に国旗があるように思うのですが? いや、個人的には「国旗を踏もうと燃やそうと構わない」論者なので、国旗より故人が上にいてもいいとは思うのですが。。。公的儀式としては変じゃね??? 本日の自宅内活動 一昨日~今日の新聞を読む。 一昨日買ってきたパンとスイーツをカットして冷凍 エクササイズ20分+NHKテレビ体操5分×2 一昨日の花屋での買物:クルクマ1輪 ケイトウとスプレー菊がくだびれてきたので、クルクマを加えてみました。 統一教会関係 ミヤネ屋 細田議長のA4紙1枚での「説明」について 辻元さんが公表した統一教会との関係について(郷土史の勉強会で会費2000円を払ったが、領収書を再度点検したらWFWPの支部という記載があった件) 杉村太蔵さんが「ブーメラン」、アンミカさんが「ほんとに知らなかったのか」などと言うが、エイトさんが「擁護はしないが、細田さんの件と一緒に扱うのはおかしい」と述べて橋本五郎さんも「そうそう。濃淡」と受けて話はおさまる。 というか、濃淡以前に、人から指摘されて白状する人たちと自分で細かに点検し…

続きを読む

9/28 弔辞でアベノミクスを称えられないという現実

9月28日(水) 自宅内活動 紙ごみの収集日。しばらく溜め込んでいた古新聞などをゴミ置き場までせっせと運ぶ。5往復? 6往復? ブログ2日分(一昨日と昨日) エクササイズ8分+10分+NHkテレビ体操5分×4 BGM 国対ヒアリング  9/7 「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎氏、鈴木エイト氏からヒアリング 【メモ】 「コンプライス宣言」は、普通の意味のコンプライアンスとは違う。いかに返金しないですむかの手引きのようなもの 教団対策の法整備について。解散させて信者の居場所がなくなるのも心配。 霊感商法規制、高額献金規制というより、思考の枠組みを変えてしまうようなやり方(洗脳?)を違法とできないか。 二世対策については、新たな法制度というより、生活保護、DV保護法、児童虐待防止などの制度を宗教二世に適用するというガイドラインを出すだけで随分違うのではないか。 Q 結婚相談所で知り合った相手が収入の1/10を献金する宗教の信者で心配という相談が有権者からあったが? A 収入の1/10を献金するというのは、キリスト教系の団体に多く見られる。1/10を超えてさらに多額を献金しているのなら統一教会の可能性。統一教会は「どこにでも入り込んでいる」と考えるべき。清掃活動などを通じて商店街に食い込んでしまっている例も。 統一教会問題 自民党が初の勉強会 2世の話を聞く。(他の宗教の2世も出席) 国会開会を前にして、野党が一致して細田議…

続きを読む

9/27 被災者のための音楽を安倍さんのために使うな! <`ヘ´> 

9月27日(火) 今日は、地元の国葬反対デモに参加してきました。 私、もちろん国葬に反対ではあるのですが、安倍さんが元総理大臣で(検察・警察への懐柔と圧力の結果)刑事事件で罪を問われたりはしていない以上、公的な葬儀が行われて公費が投じられるのはやむを得ないと考えているので、抗議行動に参加するほどの積極性は持てないでいたのですが。。。国葬が行われている時間に何もしないということは、「国葬を受け入れている」のと同じかもしれないなぁ、と思い立って、行ってきました。 ロシアやイランのデモのニュースを見るにつけても、自分はそういう状況下でデモに行く勇気は持てないよなぁ、身の危険なくデモに参加できる境遇を無駄にしてはいかんよなぁ、という気分もありましたし。 屋外の催しですから感染リスクはないと思っていましたが、デモというのはそれなりに密で、しかも、「国葬反対!」などと声をあげて唱和するんですよねえ。 これはマスク必須の催しだよなぁ、などという発見もありました。w 中心市街地の繁華街を進むデモでしたが、人通りも普通にあるし、弔意を表している店舗なども全く見かけず。 世論が反対し、野党が念押しをした成果というべきでしょうね。(^^) 集会30分とデモ30分くらいで解散。 その後の行動 → 和菓子店 → 洋菓子店 → 豆腐店 → 青果店 → 酒店 → パン店 → 花屋 → 唐揚げ店(800円) 18時過ぎに帰宅してTVを点けたら、お骨を持った安倍昭恵…

続きを読む

9/26 ロシアに対してまで忖度表現を使ってしまうNHK (´・_・`)

9月26日(月) 自宅内活動 今日の新聞は今日のうちに。 ブログを2日分(昨日+17日) パソコンメールボックスの整理 木曜日に買った野菜を洗って包んで冷蔵庫に戻す。 YouTubeエクササイズ10分+NHKテレビ体操5分×2 BGM セッション 9/20火 「エリザベス女王の国葬~在位70年の軌跡と今後」 ゲスト:慶應義塾大学准教授の鶴岡路人さん/ロンドン在住のジャーナリスト、小林恭子さん 9/21水 「スリランカ人女性ウィシュマさんはなぜ命を落としたのか。取材が解き明かす入管の問題点」 ゲスト:毎日新聞デジタル報道センター記者の和田浩明さん 9/22木 「旧統一教会が会見しコンプライアンス徹底を表明。 改めて考える教団の問題点、そして政治との関わり」 ゲスト:ジャーナリストの江川紹子さん/ジャーナリストの鈴木エイトさん 9/23金 「米連邦議会襲撃事件でも注目を集めた陰謀論集団『Qアノン』の実態とは」 ゲスト:朝日新聞国際報道部・藤原学思記者(新刊「Qを追う 陰謀論集団の正体」) 木曜日に買ったブーケを花瓶に移したらこんな感じ。秋ですね~。 統一教会関係 今日は、ついにミヤネ屋が、統一教会問題を取り上げないで終わってしまった。 (国葬賛否の話題の中では触れていたが) ウクライナ東部南部4州での「住民投票」は、投票所に行くのではなく投票箱のほうが戸別訪問してきて、担当者の後ろには武装した軍人が立っ…

続きを読む

9/25 意外なところで知り合いと遭遇

9月25日(日) 今日は午後、母が入居している施設のオンライン運営懇談会がありました。(Teams使用) 「利用料の改定」が議題とのことだったので、午前は入居時の書類を出してきて、契約書などあれこれを通読して復習を。 午後は懇談会参加後に、概要をまとめて弟にメールで情報共有する作業を。 「利用料改定」は、最近の諸物価高騰のため、管理費(共用部分光熱水費、消耗品、厨房や運営の人件費)を1割弱上げたい、というもの。 皆さん「やむを得ない」とお考えのようで、質問も少なく、反対の意見もありませんでした。 参加者の名前の中に、同じ職場だった方を発見。 対面の会合なら挨拶するところですが。。。こういうオンライン会議システムって、特定の参加者相互だけで会話するとかメッセージを送るみたいな機能ってあるんですかね? わからないので、そのままになってしまいましたが。。。 その他の自宅内活動 今日の新聞は今日のうちに YouTubeエクササイズ11分 家事中のBGM セッション 9/19月 「旧統一教会をめぐる問題で注目される霊感商法、カルト規制…。法的側面からその対策と課題を考える」 菅野志桜里(弁護士) 国対ヒアリング「国葬問題」 9/2 9/5 9/6 9/16 9/22 《メモ》 結局「国葬儀」の「国」とは何か? 国民・国会は入るのか? という根本的な質問にはついに答えはなく。 「弔意の強制」はしない という方針はかなり徹底。(その結果、弔意…

続きを読む