7/30 宗教右派は「緊急避妊薬を薬局で」にも反対しているそうで。 (◞‸◟)

7月30日(土) 新型コロナの自宅療養者数が100万人を超えた(110万人弱)だそうで、恐ろしい数字ですね。 入院やホテル療養も加えた人数は160万人以上だそうで、つまり日本人の100人に1人以上が闘病中。 それも、陽性率の高さからいって、無症状や軽い風邪程度で検査を受けていない人も数倍いると言われていますし。。。 政府が無策で検査体制や医療体制が整っていないとはいえ、マスク手洗い三密回避がそれなりに励行されているのに、これだけ感染者が出るというのは、尋常でない感染症で、恐ろしいことです。。。 コロナ関係の最近のニュースで気になったこと。 濃厚接触者が3日隔離後抗原検査陰性であれば出勤できることにした結果、発熱外来がさらに込み合うようになっている。(馬鹿げた話だ) 沖縄県では、保育所で陽性者が出た場合広くPCR検査を行っているが、結果が出るのに日数を要するようになったので、無症状の場合は検査結果を待たずに登園可能にした。(これでまた感染が増えると思うのだが。) 千葉県は、保育所での濃厚接触者は1週間自宅待機としていたが、「オミクロン株の特性をふまえて」濃厚接触者の特定・自宅待機は止める。(沖縄以上に感染拡大につながると思う。どこが「オミクロン株の特性を踏まえて」なのかさっぱりわからん。) 「貧すれば鈍す」とでも言うべきか、感染者が増えて対応が追いつかなくなって、対応を変えるよう工夫をするが、そういう工夫がどれも感染拡大につながる方向なのは何とかならんものか。(´・…

続きを読む

7/29 買物中に思った。これでは感染が広がるわけだ。

7月29日(金) 今日は自宅外活動日 → ドラッグストア(換気状態は良好。マスクを隙間なく着用するためのマスクテープを買いにいったのに、置いていないとのこと。高機能マスクもなく、涼しいマスクを大々的に展開中。こういう品揃えで商売できているような世の中だから、感染が広がるのであろうなぁ。) → 青空八百屋(屋外なのでゆっくり品定め) → 別の八百屋(青空八百屋で買えなかったキノコ類など数点を補充購入。換気状態は許容範囲) → 花屋(季節のブーケ購入。換気状態良好で、不安なく買い物ができる。) → 和菓子店(ざっと眺めて、イマイチなので退店) → 洋菓子店(ウインドウ越しに品定めしてから入店し、速やかに買物し、そそくさと店を出る。換気状態はよろしくない。) → 実家 祖父母が旅行に行ったアルバムから写真をはがして捨てる作業 おやつに、洋菓子店で買った「桃クレープ」を食べながら、感染状況を憂える等 → 自然派食品の店 (惣菜など購入。換気状況が悪く、会計中に測定器がピーピー鳴り出し、その話題になった。店主さんが慌ててドアを開けて換気したり、どこで買えるか聞かれたり。店に置きたいと思っていたが、どこで売っているかわからなかったとのこと。こういう状況だから、感染が広がるのであろうなぁ。尾身さんがCO2測定器のことを言い出してから1年以上?2年近く? 経つと思うのだが。商工会議所とか商店会とか、そういうところを通じてカタログを配るとかして、設置したい事業所がすぐに購入で…

続きを読む

7/28 感染拡大のこの時期に、わざわざ全国から集まらなくてもよかろうに。

7月28日(木) 日本の週当たり感染確認数が世界最多になったのだそうですね。😰 モーニングショーは、統一教会について触れなくなったかわりに、コロナについて詳しく伝えていて、局による分業体制としては悪くないのかもしれませんが、でも、抗原検査もPCRと遜色ないという認識だったり、塩野義の新薬推しだったり、危なっかしくもありますな。 今朝は北村先生出演:「なるほど」と思ったこと。 救急体制の逼迫度合いが一番確実な指標なのだから、もっと早く対応をとるべきだったのではないか。 東京の重症者24人のうち、3人は10歳未満、1人が10代。「子どもは軽くすむ」のは事実だが、感染者が多ければ重症者・死者も出る。 5類にするというのは、持病の治療のため来ている高齢者と発熱患者が待合室で隣合わせになるということ。まだまだ無理。 今日の自宅内活動 今日の新聞は今日のうちに 一昨日買った野菜を洗って冷蔵庫野菜室に収納 たまってしまった封筒類に目を通す。「あっちゃー。期限切れ」の書類もあったりするが、まだ終わらず。 BGM ポリタスTV 報道ヨミトキMONDAY #66|安倍元首相の国葬に賛否両論、統一教会と自民党、コロナ感染最多、AOKI五輪賄賂疑惑…… 青木理さん・辻田真佐憲さんと先週のニュースを振り返ります。(3部まであり) 《メモ》 辻田さんが紹介:保守の中には、西尾幹二さんなど、安倍自民党のカルト汚染に怒っていた人もいた。 著書「保守の怒り」 統一教…

続きを読む

7/27 「感染をいかに広げないようにするか」って、既に広がっていると思うのだが。

7月27日(水) 昨夜のNHKニュース9は、コロナ対応で東京や沖縄が医療崩壊状態であることをかなり切迫感を持って伝えていましたが、取材映像を受けてのスタジオでの締めの言葉は「感染をいかに広げないようにするかが差し迫った課題ですね」だそうで。 これ、お茶の間で聞いた皆が「ズッサー」という音とともにずっこけるところですね。 感染が広がりまくって、今やどこで誰が感染してもおかしくない状態と言われ、死亡者が100人を超えるところまで来ているのに、なんとも長閑なコメントですな。 当方は健康にひきこもっている身ですから、ずっこけるだけですみますが、入院が必要なのに自宅にとどまっている高齢者や子どもの熱性けいれんや救急搬送困難事例や満床の入院待機ステーションの現場を取材してきた現場の職員、多忙な中取材に対応した医療従事者の方々は、憤慨しているのではないですかね??? 自宅内活動 昨日と今日の新聞を読む。 たまってしまったちらし類、封筒類を整理(まだまだ途中) 家事中のBGM ポリタスTV 7月7日配信のポリタスTVプレミアムトークのアーカイブ 【青木理×三上智恵×津田大介】三上智恵が見つめた辺野古の25年と沖縄本土復帰50年から考える沖縄の未来 ポリタスTV「報道ヨミトキMONDAY」でおなじみ青木理・津田大介コンビが県知事選を目前に控えた沖縄を訪問し、現地のメディア人と徹底議論。2日目はジャーナリストで映画監督の三上智恵さんを迎えて三上さんが長年取材されてきた…

続きを読む

7/26 岸信介家の跡取りだけあって、堂々としたもんですな。(-_-メ)

7月26日(火) かかりつけ医で2月に1回の診察 待合室や先生のデスクの上にCO2測定器が置いてあり、数値も悪くなく。 こういう医療機関はありがたいですね。 というか、全ての医療機関、店舗、飲食店、事業所がこういう装置を設置するように法律で義務付けて購入費用を補助するとか、あるいは政府でまとめて購入して配るとかすればいいのに。 で、換気が困難な構造の建物の場合は空気清浄機購入費も補助してほしい。 そういうのが「対策」であって、単に換気を呼びかけるのは対策ではないですよねえ。(呼びかけもやったほうがいいのはもちろんだが) その後は、 薬局 → 銀行 → 本屋 → 八百屋と回って帰宅しました。 自分のCO2測定器で測定しつつ行動していたのですが、銀行は合格点、本屋・薬局は、前回入った時は換気不足だったが今日はぎりぎりセーフ、そして、よりによって薬局が換気不足でした。 なので、自分の番が来るまで外で待って、急いで薬を受け取って出てきたのですが。。。門前薬局なのだから、クリニックと同じ測定器を設置するよう話してみればよかったな。。。と、帰宅してからちょっと反省。 家事中のBGM ポリタスTV 7/22金 ひらけ! 経済・虎の巻 #4 今回は先日行われた参院選の公約から主要政党の経済政策を徹底検証 経済ジャーナリストの渋谷和宏さんに伺います。 《メモ》 物価高対策、賃上げ対策、経済政策・産業政策の3点に分けて検証していた。 経済政策・産業政策…

続きを読む