12/11 配偶者控除はカヴァチャールール! ( ..)φメモメモ

12月11日(土) 主な自宅内活動 紙ごみの日だったので、数か月分たまってしまった新聞やちらし、ダンボールなどを収集所に。 家の中が少しだけすっきりして、気分もすっきり。(^_^) その勢いで、少しだけ家の中を片づけ 昨日と今日の新聞を読む。 去年通販で買った「あったかソックス」を愛用しすぎて早くも傷んできたので、新しいのを注文、 家事中・作業中のBGM ポリタスTV 11/26金 こんなに違う「夫婦別姓」の各国事情|ちくま新書から11月10日に発売された『夫婦別姓』。著者たちに家族と多様性をめぐる諸外国の状況について伺います。 出演 井田奈穂(選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長) 栗田路子(ベルギー在住ライター・ジャーナリスト) 斎藤淳子(北京在住ライター) プラド夏樹(フランス、パリ在住ジャーナリスト) 津田大介 たいへん面白く見ました。 レディーファーストにもつながる英米法「カヴァチャーの法理」=妻は夫の庇護の下にある ので、妻は結婚により公的には姓だけでなく名も失い「ミセス 夫のフルネーム」になる話など、興味深い話で皆が盛り上がって、最後に現代日本の話に立ち返ったときに、井田さんが配偶者控除はカヴァチャールールだと喝破するところなど。 たしか栗田さんだったと思うのですが、閣僚中に女性、トランスジェンダー、難民出身者などがいる国で暮らしていて、G7などで日本の出席者の同質性を見ると、心が痛い、と。 斎藤さんは、中国の都会は…

続きを読む

12/10 そもそもなぜ「内閣官房参与」に? (・_・)?

12月10日(金) 今日は、婦人科に定期の診察+子宮がん検診へ。 実家の前を通るルートにして、外から見た範囲では異常ないことを確認する等しながら行きました。 今年から(?)HPV感染の有無の検査に市の1/3助成が始まったそうで、3600円で受けられるとのこと。 一度受けて陰性を確認しておけば子宮がんの心配はほぼなくなるようなので、受けることにしました。 (検診は毎年受けてください! と念を押されました。胃腸科の「ピロリ菌がないから胃がんの健診の必要は実はないんですけれどね」とは、だいぶニュアンスが違うな。) 診察の結果、子宮筋腫も卵巣嚢腫も変わらず大きいそうで、先生としては、悪性には見えないけれど、困ったもんだなぁ、という感じみたい。 念のため、腫瘍マーカーの検査もしようということで、血液をとってもらって、1週間後に来てくださいということで、今日は終了。 その後の行動 → 唐揚げ店 → いったん帰宅 → びんかんゴミ出し → クリーニング店(8030円) → 洋風惣菜店 → パン屋 → 帰宅 帰宅後は、明日の紙ごみ収集日に備えて、読み終えた新聞を縛ったり、通販品が入っていた段ボールをまとめたり。 石原伸晃さんが「内閣官房参与」を辞任したそうで、雇用調整助成金の件が出てきたのは一昨日かその前日かだったと思いますから、結構なスピード辞任ですねえ。 そもそも、そんな役職に任命したこと自体、理解に苦しむわけですが。。。「観光立国」担当だそうで…

続きを読む

12/9 未だに選挙でお金を配っているのか?

12月9日(木) 主な自宅内活動 4日~今日の新聞を読む。 読まずに積んであった7~8月の新聞をざっと眺めて捨てる準備 積んである冊子類をざっと眺めて捨てるべきもの縛る。 土曜日が年内最後の紙ごみの日なので、頑張って作業しました。 作業中・家事中のBGM ビデオニュース  9/18公開 「盛況だったパラリンピックが残したもの、置き去りにしたもの」 ゲスト:熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野准教授 車いすユーザー 小児科医) ※ いろいろな障害がある人が表舞台に登場することで、健常者と障害者の間の垣根が低くなった。(これまで車いすを見ると戸惑ってしまっていた子どもたちが、パラ後は、車いすを見て駆け寄ってくるようになった、と) しかし、「努力すればできる」という価値観が広まれば、「できない」ことへの見方が厳しくなってしまう恐れ。 障碍者について、「適切なサポートで障がいのある人も能力を発揮できる社会を実現すべき」という考え方がある一方で「能力の有無を超えて誰もが尊厳ある人生を歩む権利がある」という考え方もある。パラにより前者は浸透したが、後者を忘れてはならない。 ポリタスTV 11/16木 「愛知県知事リコール署名偽造事件で、高須HDが入るビル内で偽造が行われた疑いの報道。報道と捜査のポイントを解説」 津田さんによる解説 ※ 佐賀県だけでなく、愛知県・高須HDの入るビル内で、高須氏秘書も関与して、佐賀よりも前に偽造が行われ…

続きを読む

12/8 米国追随一辺倒の外交の危うさ

12月8日(水) 今日の自宅内活動 実家の火災保険も私の名義で入ることになりそうなので、重複加入で払い損にならないよう、この際自分の入っている損害保険をチェック(面倒な作業であった) 11月30日~12月3日の新聞を読む。 2日の新聞を改めて読むと、オミクロン株感染者と同じ飛行機に乗っていた人の追跡は、やはり徹底されていないのですねえ。 感染判明後、ゲノム解析してオミクロン株かどうかの判定には4~5日かかるのだそうで。(1例目が2日後にわかったのは、1例目の可能性があるから、無理して急いだとのこと。) で、その間に自宅待機に移った人は、自宅から出ないかどうかは結局本人次第だし、コンビニやスーパーに行くような生活上最低限の外出はOKだそうで。(韓国みたいに公費で食料品セットを届ける等しなければ、そうなりますよね。) かといって、待機させる施設の準備が少ないから、入国者全員を施設待機させることはできないのだそうで。 いや、だから、ずっと立憲民主が、空港そばに施設を整備して、最低10日は全員待機させるよう言ってきたではないですか。 プレハブで、換気ばっちりのそういう施設を整備して、一角に厨房施設を作って、営業できない飲食店に来てもらって「足止めの見返りにおいしい食事」みたいなことを工夫しておけばよかったのに。 南アからの報告では、オミクロン株の症状は軽いようですが、小さなお子さんの入院が増えているとか。 TVに出てくる専門家の先生たちも「すり抜けはどうしても起きるが…

続きを読む

12/7 3回目接種の前倒し?

12月7日(火) 岸田さんが施政方針演雑で、オミクロン株対策としてワクチンの3回目接種を前倒しすると言ったそうですが。。。朝令暮改で自治体は大変だと思いますが、その件は置いておいて。。。そもそもこれ、オミクロン株に対して有効な策なんでしょうか? 今のところデルタ株が残っていて、ブレイクスルー感染でクラスターが散発していますから、その対策として病院勤務の医療者や高齢者施設などにで3回目を接種するのは意味があると思いますが、オミクロン株にも有効かどうかははっきりしていないと思うのですが? 効かない可能性が高いからこそ、(アルファ株やデータ株のとは作られなかった)オミクロン株用のワクチンを急いで開発する話になっているのでは? それどころか、オミクロン株に関しては、ADE(抗体依存性感染増強~過去に感染したり接種したりしていると、かえって症状が悪化する)の可能性を懸念する見解もあるようですから、ちょっと様子見したほうがいいのではないですかねえ?  全国医師会も前倒しを言っていますから大丈夫なのかもしれませんが。。。うううむ、そこまでワクチンを頼りにしてしまってよいのかなぁ?? 今日の自宅内活動 通販でカーテンを買うべく研究 11月27日~29日の新聞を読む。 卓球観戦(早朝:世界ユース選手権U15XD松島張本優勝/U19WD篠塚・木原優勝 夜:WTTカップファイナル張本準優勝) 今日の昼ごはん ニシン生姜煮(冷凍総菜) ナス、青菜、ワカメのサラダ 人参…

続きを読む