総理大臣に求める資質が低くなってしまった。。。

12月26日(日) 主な自宅内活動 11日に紙ごみをまとめて出した後に来たちらし類、封筒類の処理 わずか2週間で、どうしてこんなにたまるのであろうか? 捨てるものを選んだだけで、内容に目を通さなければならないものは後回しにしたのに。。。 家のあちこちをちまちまと整頓 整理はしていない。斜めに重ねてあるものをまっすぐに重ねなおすだけ。(^^;) BGM セッション 先週各日のデイリーニュースセッション 22日の岸田さんの記者会見が取り上げられている番組を聞いて知ったこと ① アベノマスク廃棄については、マスク不足解消にいかに重要な役割を果たしたかを力説した後に、役割を十全に果たしたから廃棄する みたいなストーリーに仕立ててあった。 ② 「国際人権担当」補佐官について、江川紹子さんが、「他国に何か指摘すると、自国の人権問題の指摘が返ってくる可能性もあり、国内の人権状況の改善も大切。『国内人権担当』も置くなど取り組むべきでは?」と聞いたのに対して、「人権担当」は国内の人権状況も扱う という回答がなされた。 そうだったの??? 12/20月 「TBSラジオ70周年企画~ラジオ東京・開局と、その時代」 崎山敏也 12/22水 「学校はまもなく冬休みへ。コロナ禍で教師の働き方改革の議論はどこへ向かうのか」 内田良(名古屋大学准教授) 福嶋尚子(千葉工業大学准教授) 12/23木 「コロナ禍の貿易・国際物流の現状から、無人運航船の可能性を考え…

続きを読む

受験生の家族の検査拒否を招くのでは?

12月25日(土) 午後から実家へ。 母と落ち合って、お正月に向けた相談をしたり、お高いクリスマスケーキを賞味したり、寒波に備えて水道を止めたり、NHKで高専ロボットコンテスを見たり。 家事中のBGM ポリタスTV 「日本の複雑な近代史をアートで照射する|豊田市美術館と豊田市の喜楽亭でホー・ツーニェンの特別展示が開催。この冬絶対に見逃せない大傑作アートの詳細| ゲスト: 能勢陽子(豊田市美術館学芸員) 辻田真佐憲(評論家・近現代史研究者) ものすごく「そそられる」紹介番組でしたが、コロナ禍の中で出向くかというと、なかなか難しいものが。。。 毎日少しずつ国内感染者が増えて、昨日は300人を超えてしまいました。 かりに無症状感染者が数倍いるとしても、0.001%台の話ですから、今は、かりに100人集まってクリスマスパーティーをしても、その中に感染者がいる可能性は限りなく低いとは思いますが、でも、増え出すと指数関数的増加(ねずみ算)でうなぎ上りに増えますからねえ。。。 感染者が少ない今のうちに徹底検査で追跡すべきですが、「東京都で初の市中感染」と言われているお医者さんが「マスクとフェイスガードをしていたから」診察を受けた患者さんは「濃厚接触に当たらない」みたいな議論をしているのは困ったものです。 この件については、オミクロン株ということで、濃厚接触でなくても検査を受けるよう連絡しているそうですし、大坂や京都に続いて東京都も、無料検査を受けら…

続きを読む

12/24 日本の報道だけ見ていては、世界情勢を見誤ることに。。。(-_-メ)

12月24日(金) 主な活動 お風呂の大掃除。床と壁は終了。天井は来週回しに。 火曜に買ったさつま揚げや油揚げの冷凍保存 14日・15日の新聞を読む。 BGM ポリタスTV 12/9木 「表現の現場でのハラスメントをなくす|表現の現場調査団が各種アワードや教育現場のジェンダーバランス調査を発表。中間調査から見えてきた課題は」+調査団記者会見(荻上チキ氏も参加) ゲスト: 小田原のどか(彫刻家、評論家、出版社代表) 端田新菜(舞台俳優) 深田晃司(映画監督) 宮川知宙(アーティスト) 12/10金 「米国社会を揺るがす「批判的人種理論」とは/保守メディアが攻撃し、保守州の教育現場でも制限立法が進む批判的人種理論。なぜいまこの理論が注目を集めるのか」 ゲスト:古川英気(テレビ朝日プロデューサー) 12/14火 「民主主義サミット閉幕 中露包囲網の今後は?|民主主義サミット開催に合わせて発表された北京五輪の外交ボイコット。米社会のサミットとバイデン政権への評価は」 ゲスト:津山恵子(ジャーナリスト) 《メモ》 日本ではバイデン政権の対中国政策(反中国というか親台湾というか)の問題として報道されていた「民主主義サミット」ですが、米国在住の津山さんの認識では、トランプさんが壊した自国の民主主義の再建のため、国際的にもこれだけ民主主義の価値が高いのだと訴える催しだったようです。 そして、非民主主義の国としては、中国だけでなくロシアも意識…

続きを読む

「やりすぎのほうがまし」というなら、まず空港検疫をPCR検査に。

12月23日(木) 主な自宅内活動 一昨日買った肉や練り物を冷凍 ちまちま片付け BGM ポリタスTV 12/7火 海外人道支援や災害支援、保護犬事業、地域再生事業を手がけるピースウィンズ・ジャパン大西健丞代表にインタビュー ゲスト:大西健丞(認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン代表理事) 12/8水 集団へのヘイトスピーチに発信者情報開示が認められる/フォトジャーナリスト安田菜津紀さんがツイッターの投稿で名誉毀損訴訟を提起/訴訟の目的と目指す社会を聞く(記者会見映像も紹介) ゲスト: 安田菜津紀(フォトジャーナリスト) 神原元(弁護士) 師岡康子(弁護士) 岸田さんが講演? でコロナ対応について「危機のときにはトゥーレイト・トゥースモールより、拙速、やりすぎのほうがましであるという考え方に基づいて取り組んでいる」と述べたそうですね。 ほんと、安倍さん菅さんに比べてまともになってくれて、結構なことです。 ’もちろん、学校一斉休校とかアベノマスクのような非常識な拙速では困りますが、オミクロン株の件で濃厚接触者の範囲を広げたことや水際を強化したことなど、今のところ、岸田さんの拙速は、適切な拙速wと言えましょう。 とはいえ、水際強化は中途半端というか、科学的合理性に欠けるというか。。。未だに空港検疫をPCRに戻さないのは何なんですかねえ? もちろんPCRでもすり抜けは起きるわけで、特に日本への航空機内で感染したばかりの人は陰性になる可能…

続きを読む

日本人は「戦争はペイする」と思っていた。( ..)φメモメモ

12月22日(水) 最近夜更かし寝坊傾向が続いていて、今朝も目覚めたら10時を過ぎていた。 独りで暮らしている分には(時々ゴミ収集に間に合わない以外は)差し支えないのだが、正月に弟一家と合流することを考えると、生活リズムを改善したほうが良いかも。 久しぶりに目覚まし時計を使ってみようかな? 主な自宅内活動 昨日買った魚の切り身や薄切り肉、見切り品の練りものを冷凍する作業(まだ途中) 3週に1回の冷凍総菜到着。念のため、軽く周りを拭き取って冷凍庫へ。 万が一の感染を防ぐため、甥に対して、正月に会う(本人にとっては帰省)直前にPCR検査を受けるようLineで訴えかけを行う。(^^;) が、夕方~夜のニュースを見ると、東京の感染者増(先週水曜の1・5倍)とか、大坂でオミクロン株市中感染初確認とか、入国時のオミクロン株感染確認が68人とか、全国の感染者も増傾向とか。。。弟の家に行くこと自体を止めたほうが賢明かもしれない。 。。。母からも夜電話があって、やはりJRで首都圏に移動するのは避けたほうがいいかなぁ? 感染が落ち着いている地元にとどまって、正月も高齢者住宅ですごしたほうが安全かなぁ? という話に。 もう数日様子を見ることにしたけれど、雲行きは極めて怪しい。 自家用車で移動する計画であれば、リスクはかなり減ると思うが。。。私は運転できないし。。。 今日のBGM ポリタスTV 12/3 「リツイートだけでも損害賠償が命じられる|伊藤…

続きを読む