11/29 岸田さんの危機管理意識がまともなのは良かったが

11月29日(月) 朝(? 昨日の深夜?)2時半から昼2時過ぎまで、日本選手の試合を中心に、断続的に卓球観戦。(間に、細切れに睡眠) 朝2時半過ぎに始まった混合ダブルスの準決勝で早田張本ペアが勝ったところから、午後2時半近くに終わった混合ダブルスで同ペアが負けるところまで。 その後実家へ。 先日の除草作業の効果をチェックしたり、火災保険の切り替え関係で代理店に電話したり、母と正月のスケジュールを相談したり、暗くなると自然に点灯するはずの門灯が点かなくなっていることを確認したり。  その後の行動 → 八百屋 → テイクアウト注文 → パン屋 → テイクアウト受け取り → 花屋 → 別の八百屋 → 唐揚げ店(800円) → 帰宅 花屋で買ったブーケ ガーベラ フリージア ストック マトリカリア ナズナ ユーカリ ドラセナ(ソング・オブ・インディア?) 家に着いて荷物は玄関内に置いたまま、お風呂に入って、テイクアウトで夕食をすませたら、もう9時過ぎ。 そこに弟から電話がかかってきて、ちょっと相談したりして、今日は終わりました。 (明日も朝早く起きて卓球を見るので、早めに就寝) オミクロン株対策で、水際を強化して、全世界からの外国人入国停止に踏み切るそうで、岸田さんの対応は迅速。 安倍さん、菅さんとは違って、まともな危機管理意識をお持ちのようで、良かったです。(^^) とはいえ、強化の内容が、少なからず変だとは思います。 外国人と日本人…

続きを読む

11/28 むしろマーケティングや広報の問題のような。

11/28(日)  卓球観戦で多忙 家事中のBGM Choose Life Project 11/27土 「ボトムアップ政治」の再生は可能か?立憲民主党 代表選候補者に問う。#政権交代できますか 4候補リモート出演 MC津田大介+町田彩夏 ※ほかの討論会を全部見た上でのインタビュー(?)なので、非常に有益 セッション 11/24水 立憲民主党代表選Session討論会。4人の候補は何を目指し、何を語ったのか? 4候補スタジオ出演 泉さんが、「与党と戦っているだけでなく、国民のために戦っているということをわかってもらえるようにしたい」と言っていて、それは理解できるのですが、そのための方法論が不明なんですよねえ。 まさか、与党と戦うのを見せないようにする」つもりではないと思うのですけれど、ほんと、どうやってわかってもらうつもりなんでしょう? 逢坂さんが、法案提出のときにいきなりマスメディアに知らせるのではなく、事前に記事にしやすい資料を配ることで、マスメディアに取り上げてもらいやすくするように工夫するという改善策を披露していまして、「なるほど」とも思うのですが、要するに、政治記者のレベルが低くてそこまでしないと記事にならない、ということですよねえ。(-_-メ) そういう政治記者を相手にしなければならないとは、難儀なことだと同情したくなりましたが、でも、そういう人たち相手なら、もっと上手いやりようはいくらでもあるのではないか? という気も…

続きを読む

今度こそ「危機管理は最悪を想定して」を実行して!!!

11/27(土) 18歳以下1人当たり10万円給付の件は、まとめて10万円振り込む事務費は約300億円。現金5万円+クーポン5万円の場合、現金振込で同じ約300億かかって、クーポン配布分でさらに900億円が必要ということ。 それなのになぜ、半分をクーポンにしたいのか? 「クーポンなら貯金に回らないから」というのが政府の説明だが、生活が苦しい家庭はクーポンにしなくても全額使うだろうし、貯蓄に回せるくらいお金に余裕がある家庭の場合は、クーポンを使った分、他の収入が貯蓄になってしまうのではなかろうか? それなのになぜクーポンにしたいのかといえば、 推測① 2回届いて「政府の有難み」も2回、しかも、クーポン発行は時間がかかるから、参院選直前に届いて票につながる。 推測② 事務をまた電通かどこかの系列の社団法人に委託することで「中抜き」できる。 のどちらか、あるいは両方であろうなぁ。 この件は、立憲や共産だけでなく、維新も「けしからん」と言っているようだから、皆で止めてほしいものだが。。。維新がどこまで本気なのか? 期待していいのか?  今日も、夜中の1時過ぎから昼の12時ころまで卓球で忙しく、メモするような活動はなし。 (平野美宇さん、陳夢選手とフルセットマッチ。惜しかった。) 最近飲んでいるお酒(高知のお酒) 家事中のBGM セッション 今週各日のデイリーニュースセッション 11/22月 「衆院選『香川1区』『東京8区』 取材から見え…

続きを読む

11/26 「違いが見えない」のは、目が節穴だから?

11月26日(金) 今日も夜明け前から昼近くまで、断続的に卓球のネット中継を見て楽しみました。 でも、この競技、とにかくボールの回転が重要みたいで、でも、とにかくボールが小さくて、はたから見ても素人には全然わからないから、我が関心が長続きするかどうかは。。。という気もしてきました。 フィギュアスケートにはまっていた時期もあるのですが、ジャンプの種類がアクセルとループ以外の4種類は、ついに見分けられないで終わってしまったんですよねえ。 家事中のBGM ポリタスTV 11/25木 「立憲民主党枝野前代表のこの4年の功績 接戦が伝えられる立憲民主党代表選の本当の意義」 ゲスト:尾中香尚里(元毎日新聞記者) 《尾中さんの見解》 野党勢力が瓦解する中、結党からわずか4年で「政権選択選挙」と形容され得るような政党を作り上げた枝野さんの功績は稀有なものである、 寄り合い所帯だった民主党と異なり、理念や政策を掲げた上で党を大きくしてきたので党としての方向性が明確。代表選の4人の政策に大きな違いがないのはその成果である。 ウイングも「右に連合、左に共産」と十分幅広いが、地方組織ができたばかりの県があるなど「地力」が足りないのが今回の選挙結果につながった。(逆に言えば、連合と社民、共産党との連携することによって、地力がないのに多くの選挙区で接戦に持ち込んだことを評価すべき。) 枝野さんの功績としては、パートナー制度創設などで、政治参加のハードルを下げる努力したことも…

続きを読む

11/25 ベラルーシ・ポーランド国境の件の恐ろしさ

11月25日(木) 今日もネットで卓球観戦。朝早くから昼近くまで。 張本くん始め男性陣は次々負けて、残ったのは戸上くんだけ。(-_-メ) 女子は全員当然のように勝ち、違いは歴然ですな。 午後から用足しに外出 → 八百屋 → ポスト → クリーニング店で引き取り(1490円) 家事中のBGM セッション 11/16火 「菅前総理とも比較!? “平民宰相”原敬元総理が残した教訓とは」 出演:清水唯一朗(慶應義塾大学総合政策学部教授。日本政治外交史。9月に『原敬-「平民宰相」の虚像と実像』を出版) 11/17水 「バイデン政権になって初の米中オンライン首脳会談。そこから何が見えたのか」 出演:佐橋亮(東京大学・東洋文化研究所准教授) ※ 米は最近こそ「台湾は民主主義だから」と言っているが、既に民主化された陳水扁政権のころは、台湾が中台間の揉め事の原因であるかのような姿勢で、貿易面でも中国をNATO諸国や日本並みに厚遇していた。莫大な投資もした。多数の留学生を受け入れた結果、技術流出も起きた。 米中関係の悪化は、中国が変わったからではなく、米国が変わったのである。 11/18木 「京都大学「霊長類研究所」が解体へ~その背景と課題、そして、これからの教育・研究の在り方とは?」 出演:佐倉統(東京大学大学院情報学環教授)高橋真理子(ジャーナリスト 元朝日新聞科学コーディネーター) 11/19金 「意図的に難民を送り込み? EUが制…

続きを読む