パンケーキの次はお好み焼き (-_-メ)

9月29日(水) デジタル庁の審議官の接待問題というか平井大臣の会食問題というか。。。ですけれど、接待から半年後、週刊文春の取材を受けた日に割り勘ににして支払ったのだそうで。 会場はNTT子会社が運営する会員制の高級レストランで、割り勘にした結果(審議官などの分も含めて、3回分で?)22万円! を払ったのだそうですが、大臣は記者会見で「一般のレストランではなく社員食堂だったから(支払わなくていいと思った?)」と嘯いているとか。 そんな経緯で「ワリカンだから大臣規範に違反しない」と言い張っていたとは。<(`^´)> 泥棒はしたが盗んだ品を返したから窃盗ではない、みたいな開き直りで、言われたこちらが恥ずかしくなるような言いぐさですよねえ。 しかもですよ! 審議官のほうは「半年後の割り勘では、実質的な接待」という判断で処分されたのだそうで、その判断自体はもっともだと思いますが、平井さんは処分の決裁をするとき、どういうつもりだったんでしょう? 「その判断はもっともだな。俺も大臣規範違反だから、辞任しよう」と言い出すことは期待できないにしても、「半年後でも払ったんだから処分は勘弁しようよ。そうでないと、審議官に申し訳ないよ」と取り成す発想はなかったんでしょうか??? いや、そういうことで処分を左右しては困るわけですが。。。でも、事務方は処分されて、大臣は見逃されるっておかしくないですか??? 今日の自宅内活動 昨日買った野菜を洗って、キッチンペーパーやラ…

続きを読む

抗体検査について、かかりつけ医に聞いてみた。

9月28日(火) 今日はかかりつけクリニックに、2月に1回の定例診察を受けにいきました。 午前に行ったのですが、待合室がいっぱいで、ソーシャルディスタンスがとれない状態だったので、諦めていったん帰宅しました。 午後から出直して、八百屋を2軒回ってから午後の診察開始時刻10分前くらいに到着。 今度は待合室内は5人程度の感じで、順調に進行しまして、隣の薬局で薬を受け取るまで1時間もかからず。 午後にしてよかったです。(^^) クリニックで、ワクチン接種後の抗体検査ができるか聞いてみたところ、可能だとのこと。 保険外で、2500円くらいだそうです。 が、先生は「抗体が不足しているときに3度目の接種ができるなら検査の意味があるけれど、そういう使い方ができないから、意味ないと思いますよ。勧めません。」とのこと。 なるほど。一理ありますねえ。 逆に十分な抗体があったとしても、私の場合、「だんだん減っていくそうだし」とか「ブレークスルー感染もあるし」とか「重症化しなくても後遺症が心配だし」ということで、極力人と会わない生活を続けてしまいそうだから、意味ないかも。 家事中のBGM ポリタスTV  9/21火 上川法相が侮辱罪を厳罰化し懲役刑を導入する刑法改正を法制審議会に諮問。ネット上の中傷に抑止効果はあるのか ゲスト: 曽我部真裕(京都大学教授) 緊急事態宣言も蔓延防止等重点措置もすべて解除ということになりまして、午後は珍しくも菅さんが出…

続きを読む

日本にもタリバンはいる。

9月27日(月) 菅さんは国連総会での演説はせず、バイデンさんの会談はわずか10分だったそうですね。 何しに行ったのか? こんなんで「卒業旅行」になるのか? と不思議だったのですが、要するに、アフガン撤退の不手際で支持率が下がっているバイデン政権としては、日米豪印のクアッド首脳会議を予定通り開いて対中国の指導力をアピールしたかったので、レームダックでも何でもいいから日本の首相にも来てほしかった、ということみたい。 「ああ、なるほど。卒業旅行ではなく、呼びつけられたから行ったのね」という感じですが、ご本人的には(オリンピックの開会式に来たから)面識のある夫人も同席しての10分間で「寂しくなる。これからもアドバイスしてくれ」などと社交辞令を言ってもらって満足し「日米の絆が強めることができた」と語ったそうですから、やっぱり卒業旅行? 今日の自宅内活動 資産運用関連の情報収集 高校同窓生の消息を大学同窓会に問合せするという妙な作業 最近届いた封筒類、ちらし類の取捨選択(まだ途中) 今朝の朝刊を読む。 作業中・家事中のBGM ポリタスTV 9/20月 総裁選の展望、防衛省インフルエンサー接触計画、スパソニ開催、侮辱罪厳罰化……青木理さん、あっこゴリラさん(ラッパー)と先週のニュースを振り返ります。 総裁選と選択的夫婦別姓について、青木さんが、先日の小池都知事の「日本にはタリバンがいないのに、なぜ女性の活躍が遅れているのか」という発言を引用しながら、「日…

続きを読む

同じ会食で、大臣はワリカンで審議官は接待?

9月26日(日) 今日の自宅内活動 9/21(火)~今日の新聞を読む。 難民認定申請棄却の翌日に、本人が処分に不服で裁判を起こしたいと言っているのに、強制送還した事案について、憲法違反(裁判を受ける権利の侵害)を認めた判決が出ていました。(23日朝刊) 憲法論に踏み込んだのが画期的なのだそうですし、在留資格のない外国人にも日本国憲法の人権保障が及ぶとしたのも意義ある判決とのこと。 デジタル庁の審議官が接待を受けたことを理由に公務員倫理規定違反で懲戒処分になったが、実は平井大臣も同席していたという件(25日朝刊)大臣記者会見では処分したことだけ公表して。記者の質問には「事務方に聞いて」とだけ答えた結果、急遽事務方が説明会を開く破目に陥り、担当者は「お答えできない」を連発。 「処分対象の接待の日付が平井さんがNTTと会食した日と同じだが、同じ席だったのでは?」で押し問答になり、結局、担当者が同席を認めたのだそうです。 平井さんは、「ワリカンだから問題ない」で押し通してきたわけですが。。。とすると、一緒に接待されたのに、大臣は自分の飲食分は支払い、審議官だけはご馳走になった。。。ということになりますね。w そんなことあり得ないと思いますけれどねえ。 家事中のBGM セッション 9/21火 特集「将来減る見通しの年金。田村厚労大臣が言及した制度改革とは」 ゲスト:中田大悟さん(独立行政法人経済産業研究所上席研究員) 9/23木 「今…

続きを読む

「小室圭さんが就職内定先と会食」って、ニュースなんですか? (-_-メ)

9月25日(土) 今日の自宅内活動 昨日買った野菜を洗って冷蔵庫へ ネットで卓球観戦(WTT スターコンテンダー ドーハ) 女子シングル準決勝・決勝(早田ひな優勝) 女子ダブルス決勝(長崎美柚/安藤みなみ優勝) 家事中のBGM セッション 今週のデイリーニュースセッション 「香港の選挙委員会、民主派がゼロに(立教大学法学部教授・倉田徹さん解説)」、「亡くなったスリランカ人ウィシュマさんの遺族が帰国へ(遺族代理人の弁護士・指宿昭一さん解説)」、「世界同時株安を招いた中国企業の背景は?(神田外語大教授・興梠一郎さん解説」等々 興梠さんの恒大集団についての話が興味深かった。 政府の意向で融資がストップしている。 建前は、日本のバブル時の総量規制と同じだが、実際は特定企業を狙い撃ちにしている。 不動産融資で潤う富裕層を叩くことでの人気取りの側面 同時に、政治的な権力争いの側面(アリババ、恒大は習近平人脈ではない) 9/20月放送 特集「アフガニスタンから退避した安井浩美さんに聞く、第二弾。アフガン取材の30年」 ゲスト:共同通信社・カブール支局通信員の安井浩美さん 最近のアフガン国内の情報として、「政府機関に勤める女性は辞表を出すように」「女性は18歳になったら結婚するのが望ましい」等の通達(?)が出ているそうで、タリバンはやはりタリバンだったということのようです。。。 今日の自民党総裁選 今日も党主催オンライン討論会で、…

続きを読む