何のためのワクチン担当大臣 (-_-メ)

6月30日(水) 今日の自宅内活動 1 ウイルス対策ソフトを早割で3年間更新 2 実家の警備保障会社に引き落とし口座変更用紙送付依頼 3 証券会社から、ここ数年は積極的運用の好機なので、資料を送るという電話あり。 どうして好機? を質問し、「(大意)コロナ後に向けて世界的にお金がじゃぶじゃぶだし、伸びる分野(リモート関係とか)がはっきりしているから、固い運用の方にも安心して勧められる」とのこと。 ふむ。なるほど。 4 不動産コンサルさんに頼まれた母の資産関係の整理の作業(始めたばかり) 5 アパートの管理会社に家賃振込口座変更を連絡。(家族信託制度の趣旨内容を説明) ついでに、空き室の入居者募集状況を聞いて、1か月フリーレントを試みることに。 漏水工事に保険が使えるか? 問題について折衝を再依頼 入退去に伴う工事費用の支払い(家賃から相殺)の予定を整理して知らせるよう依頼 「頂いた電話で恐縮ですが」と言いつつ、入居者から水道料急増で連絡があり、トイレのボールタップの不具合が発見された件について、報告と相談を受ける。 6 5の概要を母・弟と共有すべくメモ作成(まだ途中) 7 6/5,6/6の新聞を通読 家事中のBGM ポリタス 6/28月 青木理さん、木村草太さんと、先週のニュースを振り返る。 夫婦別姓を認めない民法は憲法違反か? 訴訟について、木村さんから明瞭な解説があり、有益でした。 前回の訴訟は、ほとんどの場合女性は改姓…

続きを読む

デルタ株の感染力 (◎_◎;)

6月29日(火) デルタ株の感染力は恐ろしいですね。 オーストラリアのショッピングセンターですれ違っただけで感染したという話を聞いたのは先週だったでしょうか? でも、屋内の話だし、(オーストラリアはゼロコロナだから)マスクなしだったのだろうから、家の外ではマスクを絶対外さない生活をしていれば大丈夫だろうと思っていました。 ところが、昨日知った台湾の話はもっと怖い。 海外から帰国して自宅隔離期間中だった方が、ゴミ出しに玄関前に出たときにたまたま隣の家の方もゴミ出しに出てきて、双方マスク越しにあいさつしたところ、隣の方が感染してしまった、と。(´・_・`) (自宅隔離中だからか? 監視カメラがついていたらしく、この時感染させたのは間違いないらしいです。) で、日本国内では既に市中感染が始まっていて、近い将来多数を占めるようになるというのですから、そういう中でオリパラを開催して、しかも、尾身先生たちの提案した無観客や近隣観客のみという考え方を無視して、既にチケットを持っている人は全国どこからでも観戦に行くわけですから。。。全国津々浦々にデルタ株が広がってしまう日は近いでしょう。 おお、怖い。。。 こちらがKF94マスクを着けて、利用するお店や訪問先の事務所が換気を励行していても、感染する可能性がありますよね。 これは、絶対にコロナで死なないようにするためには、ワクチンを打つ以外に手はないかもしれませんね。。。 ということで、なるべく早くワクチン接種を…

続きを読む

具体的に指示しなければ、しないのと同じ。<(`^´)>

6月28日(月) 今日の自宅内活動 信託口座からの口座引き落とし関係の連絡・問合せ 公共料金や固定資産税については、目途がたちました。 (水道なんか、50年前に亡くなった祖父名義だったりするし、NHKは別住所の家族への名義変更はできないと言うし、その辺の整理がちょっと面倒) その中で、固定資産税については、来年からは、私の所有不動産と合算しての課税になるらしいことがわかりました。 電話の向こうで周囲の職員とも何度も相談したようなのですが、結論は、信託による移転登記でも、名義が変わった以上は、自動的に名寄せして1通の納税通知書になってしまうとのこと。 内訳を見ながら、信託口座から支払う分と私自身が支払う分を区分することは勿論できますが、信託不動産も私自身の不動産も区別せずに扱うというのは、信託制度の趣旨に合わない取り扱いですし、こちらの余計な手間が増えるし。。。 最終的には、「登記名義は所有者ではなく受託者と表示されており、受託者の固有財産と信託財産は区分して取り扱わなければならない、帳簿も作成しなければならないなど法律で決められているのに、機械的に名寄せして、通知書や引き落とし口座を分けられないというのは納得がいかない。市民として改善を求める。」と意見して終わりました。 家族信託が普及していないことから、市役所も認識が薄いのでしょうが、困ったものです。(-_-メ) 家事中のBGM ポリタス 5/13 DHC会長の差別扇動問題で、コンビニ各社に…

続きを読む

赤木雅子さんのインタビュー

6月27日(日) 経産省のキャリア官僚が家賃給付金を不正受給して逮捕されたというので呆れていたら、しばらく前に報じられた国会の女子トイレ盗撮事件も経産省職員の犯行だそうで。(・_・) 「鯛は頭から腐る」とか言って安倍さんを批判しても正すことができないでいるうちに、身のほうも腐ってしまったということでしょうか。。。 今日の自宅内活動 6月4日の新聞通読 一昨日買った野菜を洗って、それぞれラップやキッチンぺーパーや新聞紙で包んで冷蔵保存 一昨日買った肉類を冷凍保存 ワクチンのお勉強: 日本感染症学会の「COVID-19 ワクチンに関する提言(第 3 版)」を読みました。 メモ 動物実験や臨床試験では、接種を受けた人が標的とした病原体による病気を発症した場合に、接種を受けていない人よりも症状が増悪するワクチン関連疾患増悪(vaccine-associated enhanced disease, VAED)やワクチンによって誘導された抗体によって感染が増強する抗体依存性増強(antibody-dependent enhancement, ADE)は見られていないが、今後「注意深い観察」は必要 一昨日買った花を飾りました。(残っていた白のトルコキキョウ1輪とドラセナサンデリアーナも加えて) 家事中のBGM セッション 6/25金 望月優大さん、安田菜津紀さんと6月のニュースを振り返る。 ポリタス 6/23水 出演者の覚醒剤使用罪逮捕…

続きを読む

デルタ株が入ってきても、濃厚接触者の定義は同じ?

6月26日(土) ウガンダ選手団で市職員やバス運転手さんが濃厚接触者になった件で、「そもそ濃厚接触してもらっては困る」と田村大臣が言っているようですが。。。「濃厚接触=マスクなしで15分以上の会話」という定義前提の話としては、濃厚でない接触にとどめながら同行してお世話することも可能でしょう。。。そもそも「(たぶん双方マスクなしだったのでしょうが)すれ違っただけで感染する」デルタ株が国内に入ってきている状況で、濃厚接触者という定義に何か意味があるんですかね? ちょっとでも接触があったら感染の可能性があると考えて用心すべきでしょうし、そう考えるとやはり「陰性ならとりあえず合宿地まで行く」という基本方針(?)はあまりに無謀なような?(-_-メ) 今日の自宅内活動 母方の祖父の残した史料(?)の今後について、意向を訊ねる連絡が来ており、どう返事すべきか文案を考える作業(なかなか難問) 6月3日の新聞の精読 この日、尼崎市の高齢者施設の職員に、ワクチンを希釈しないで接種する(つまり5倍の量のワクチン!)という事故が起きていたんですね。 皆さん大丈夫だったのでしょうか? 続報がないから、大きな健康障害は出ていないと思いたいですが。。。 ほかにも、1日に2回接種してしまうという事故も起きていたのですが、全然続報がないですよね。 マスコミは、ちゃんと取材をして、その上で報道するような事象は起きていないと思いたいですが。。。 家事中のBGM 今週のセッション …

続きを読む