大阪は医療崩壊ですね。。。
4月29日(木・祝)
今日は雨の1日。
花粉症の症状が出ないので助かります。
雨ですから,もちろん家の中ですごしました。
(って,最近は,週のうち5日は家の中ですごしている感じですけれど。)
主として,一昨日買った食材や昨日届いた野菜の処理など。
通販で野菜を買うと,自分では選ばないものが入ってくるので,保存方法を調べながらの作業になり,なかなかはかどりません。(例:冷蔵庫がよいのか,野菜室が適切か 等)
BGMは,ビデオニュースの番組を。
外環道陥没事故の被害住民と郷原信郎弁護士が記者会見
家庭医の不在という日本の医療体制の根本的な弱点がコロナで露呈している。(迫田さんがゲスト!)
コロナ禍の今こそ「家庭医」の制度化を(立憲民主党・中島克仁議員へのインタビュー)
性差医療の視点から見た新型コロナで男性の死亡率が高いわけ(ゲスト:日本性差医学・医療学会理事 天野惠子氏)
家庭医=すべての病気をまず最初に見る24時間対応の医師を全員が持つという英国の制度
1980年代に医師会の反対で葬り去られた考え方だそうで。(「24時間」への抵抗が強かったのか?)
コロナ療養もワクチン接種も,この制度があればスムーズであったろう,と。
患者1人当たりの診療報酬制度にすれば,予防医療に力を注ぐようになる,と。
今の日本の制度から転換していくのはなかなかの大事業に思われますが,なるほど ではありました。
私など,内科と婦人科と乳腺科と眼科と4人のかかり…