大阪は医療崩壊ですね。。。

4月29日(木・祝) 今日は雨の1日。 花粉症の症状が出ないので助かります。 雨ですから,もちろん家の中ですごしました。 (って,最近は,週のうち5日は家の中ですごしている感じですけれど。) 主として,一昨日買った食材や昨日届いた野菜の処理など。 通販で野菜を買うと,自分では選ばないものが入ってくるので,保存方法を調べながらの作業になり,なかなかはかどりません。(例:冷蔵庫がよいのか,野菜室が適切か 等) BGMは,ビデオニュースの番組を。 外環道陥没事故の被害住民と郷原信郎弁護士が記者会見 家庭医の不在という日本の医療体制の根本的な弱点がコロナで露呈している。(迫田さんがゲスト!) コロナ禍の今こそ「家庭医」の制度化を(立憲民主党・中島克仁議員へのインタビュー) 性差医療の視点から見た新型コロナで男性の死亡率が高いわけ(ゲスト:日本性差医学・医療学会理事 天野惠子氏) 家庭医=すべての病気をまず最初に見る24時間対応の医師を全員が持つという英国の制度 1980年代に医師会の反対で葬り去られた考え方だそうで。(「24時間」への抵抗が強かったのか?) コロナ療養もワクチン接種も,この制度があればスムーズであったろう,と。 患者1人当たりの診療報酬制度にすれば,予防医療に力を注ぐようになる,と。 今の日本の制度から転換していくのはなかなかの大事業に思われますが,なるほど ではありました。 私など,内科と婦人科と乳腺科と眼科と4人のかかり…

続きを読む

オリパラについて,尾身先生が一歩踏み込んだけれど。。。

4月28日(水) 家での1日 昨日は家のことが何もできなかったので,その処理など。 あとは,昨日聞いてきた会計ソフトの件をちょっと調べたり。 それから,母が入居している高齢者住宅に電話して,司法書士を連れて面会に行って良いか質問して(OKとのこと),ついでに,ワクチン接種の見通しを質問しました。 市役所では高齢者施設を優先すると発表していて,接種券もホームに来ているけれど,実際の接種がいつになるかはさっぱりわからない様子でした。 ホームのせいでも市のせいでもないですから,仕方ないですね。 連休明けから接種が本格化すると国は言っていますが,本当に大丈夫なのか不安が残ります。。。 ネット国会中継は,午前は衆院法務委員会を,午後は衆院厚労委員会を。 法務委員会は,入管法改正の審議。 野党は,維新も含めて,皆でスリランカ女性の死亡事件について憤り,改正の方向性や内容が国際水準に反することについて批判していました。 死亡事件の中間報告は,当局に都合のいい方向で書かれているし,調査に参画している「第三者」は第三者制に疑念があるようです。 さらに,国会の調査権を蔑ろにした答弁が続きまして,質問者が声を荒らげる場面も多かったです。<(`^´)> 先日聞いて恐怖を感じた井野議員の質問内容についても,「難民認定についての法務省の内部検討の一端が初めて明らかになった」という視点から取り上げられていました。 厚労委員会は,厚労行政の基本施…

続きを読む

医療関係者への早期接種を,改めて願いました。

4月27日(火) 今日は午前から外出して,いろいろ用事を片付けたり医者に行ったり,忙しい日でした。 行動記録 燃えるるゴミを出す。 → その足で,司法書士事務所へ。 持参した家族信託の手続に必要な書類(権利証,印鑑証明etc.)を確認してもらい,抵当権者への確認や,今後のスケジュールを相談する等。 ついでに,(受託後は使ったほうがよいかな? と思っていた)会計ソフトについても教えてもらいました。 → 自宅に寄り,荷物を入れ替えてから,母の貸金庫へ。 → 実家に寄って郵便受けの中をチェックしたり,留守電を聞いたり。 → 家に戻って荷物の入れ替え → 自分の貸金庫 → 洋菓子店 → 乳腺外科 → 豆腐店 → ドラッグストア → いったん帰宅。玄関のたたき(?)で荷物の整理をして,再度出る準備をしていたら,明日届くはずの通販の荷物が到着してしまって慌てる。(^_^;)  → 居酒屋でテイクアウト注文 → 精肉店 → 生花店 → テイクアウトのピックアップ → 帰宅 花屋さんで買ったブーケです ガーベラ,アルストロメリア,オーニソガラム,ヒペリカム,ローズセラニウム,アイビー 乳腺外科のマンモグラフィー検査では,去年と同様に怖い思いをしました。 → 去年の記事 マンモグラフィーは怖かった。(T_T) 新型コロナの収束までは,毎年怖い思いをしながら検査を受けなくてはならないというのも困ったものです。 で,私の場合は,年に1回15分くらい? ですが,…

続きを読む

インド株についても英国株の失敗を繰り返すのか??? 

4月26日(月) 昨日の3補選(吉川元大臣辞職~羽田雄一郎さん逝去~河井案里氏辞職)は野党の3勝。 菅さんにも痛手であろうが,広島だから岸田さんの大失点でもあるらしい。 家でいろいろ作業の日 家計簿の準備,医者の予約,司法書士との連絡,通販でスイーツを物色など BGM ビデオニュースの番組 アメリカ政治を動かす福音派とは(名古屋市立大学 松本佐保教授) 福音派がプロテスタントだということを初めて認識した。(中絶反対など古典的なカトリックと似たようなことを言っているので,カトリックの急進派なのかと思い込んでいた。) ネット国会中継 参院決算委員会:JR北海道支援とか農業政策とかオンライン授業とか高校での通級指導とか インドは感染者急増で,酸素不足。それで亡くなるなる人も次々出ているいという悲惨な状況 犬猿の仲パキスタンが支援を申し出,欧米も人工呼吸器や空中酸素濃縮器を送る,と。 そのインドの大惨事の原因だろうと言われているインド系「二重変異」ウィルスは,国内で21件見つかっている,と。 20件は検疫で,市中での発見は1件。 (先日の6件というのも,5件は検疫だったということらしく,少し安心した。) とはいえ,英国系のときも,「面的広がりはない」と言っていたと思ったら,いつの間にか「早晩置きかわる」という話になっていたから,同じことになりかねない。 インドからの飛行機を止めている国もあるというのに,日本では,インドは検疫…

続きを読む

濃厚接触者でもオリンピックに出場できる? (◎_◎;)

4月25日(日) 今朝の日曜討論も,野党の姿はなし。(-_-メ) 田村大臣,尾身先生,日本医師会の中川会長,聖路加の感染防護担当の坂本先生の出演でした。 自民党の大臣たちは,揃いも揃ってなんだって,「日本ではロックダウンができない」というデマまがいのことを言うんですかね? 人権は大切ですが,公共の福祉に制約されるのは当たり前のこと。 移動の自由もその例外ではないからこそ,日本と同じく人権重視の憲法を持つ欧米の民主主義国でもロックダウンをしているわけで。 もちろん今の法律には罰則付きの外出制限はありませんが,法律を作ればいいだけの話だし,日本の外出自粛だって,一種のロックダウンですよ。 憲法も法律論もロックダウンという言葉の意味もわかっていないのか?  それとも,憲法改正につなげたいから,「日本ではできない」「日本ではできない」って言うのか? こんな無知or嘘つきな人たちが,私たちの国の舵取りをしているんですから,嘆かわしい限りです。 それにしても,ほんと,田村さんにはがっかりしました。 大臣になる前は,PCR検査のことなど,結構まともなことを言っていたのにねえ。 今日は,大学の学部同窓会から届いていた事業報告・決算・事業計画・予算などの書類を検討して,メールで意見を送る作業をしました。 同窓会活動というのは,まさに不要不急の活動の典型? 総会とか講演会とか懇親会とかは,一応事業計画に載せてありますが,結局はできないで終わりそうです。 …

続きを読む