このご時世に盛大なる送別会 (・_・)

3月30日(火) 昨夜遅くに厚労省で20人以上が深夜まで会食していたと田村大臣が発表したというニュースがあって,また週刊文春かと思ったら,ダイヤモンド・オンラインのスクープだったそうですね。 新聞雑誌が部数減で苦労する中,週刊文春はスクープ連発でオンライン展開も大成功,月2200円で全記事読める会員を順調に確保し,大新聞から転職する記者も出ている盛況だそうですので,経済誌であるダイヤモンドもその方向を狙ってみた・・・のでしょうかね? ということで,今日国会中継を見るなら厚労委員会であろうということで,参院厚労委員会のネット中継を流し聞き。 自公も含めて,皆で「けしからん」と言いつついろいろ問い質したところ,どうやら老健局老人保健課(老人保険課?)というところが盛大に送別会を挙行してしまったみたいで,課長も参加していた,と。(´・_・`) しかも,都の9時までの時短制限にもかかわらず午後11時まで営業している店を探して予約し,実際には夜中0時近くまでていた,と。(´・_・`) 質問も大臣の答弁も,厚労省職員の今回の行動に対する国民感情・感染防止への協力忌避を懸念する論調でしたし,国民民主の田村さんは,民間企業だったら取引を切られるくらいの事件だと言っていましたし,共産党の倉林さんは,老健課は介護や高齢者施設を担当しており,高齢者への感染を恐れて会食どころか外食さえしていない介護職員からどう思われるか想像しないのか! と指摘していました。 なるほど。確かに。。。 …

続きを読む

野党の支持率が上がらない理由

3月29日(月) 午前中は,4年に1度のガス設備定期点検 特に問題はなかったのですが,玄関で手を消毒してもらうとか,業者さんが歩いたり触ったりした辺りを念のため消毒するとかして,換気もして,自分も着替えて入浴して・・・という過剰な感染予防対策をしているので,結構労力を使いました。 午後は,昨日の決意w に沿って,片付け作業。 まずは,たまっている新聞の片付けから。 目を通していない記事をチェックしたりしながらなので,結構時間がかかりますが,それなりに進みました。 今日聴いたポリタスの番組 東日本大震災から10年/石巻と陸前高田で活動する方に聞く。 森発言問題への抗議署名を立ち上げた「NO YOUTH NO JAPAN」の能條代表に聞く。 NO YOUTH NO JAPAN は,若者の政治参加を身近なものにする活動をしている団体だそうで,能條さん自身は,ジェンダーと環境の問題に特に関心があるとのこと。 若い方がこのような活動をしており,代表が女性であるというのは,嬉しいことですね。 番組としては,能條さんの大学卒業後の進路相談みたいにもなっていて,微笑ましく感じました。(^^) 吉村大阪府知事が,蔓延防止措置を言い出したようで,しかも,その理由がマスク会食を義務付けるため。 「マスク会食」というのが,本当に良いことなのかどうかは疑問です。 食事中に何回もマスクをはずすというのは,ウィルスが付着しているかもしれないマスクに何回もさ…

続きを読む

荻上チキ・Session「在日ウイグル人の訴えとは?」

3月28日(日) 今朝の日曜討論は,久しぶりに与野党の出演でしたが。。。各党幹事長クラスを出してくる中,立憲民主はなぜか安住国対委員長が登場。 安住さんが悪いわけではないですが,なぜ? 福山幹事長の都合がつかないのなら,泉政調会長を出せばいいでしょうに,不思議に思ったことでした。 今日の午前は,母の体調やアパートの入退去関係について,弟に電話で報告・相談 午後は,昨日買った野菜類を洗って冷蔵庫に入れて・・・の作業と,明日ガス器具の点検の人が家の中に入るので,玄関付近と台所の片付け 玄関と台所がすっきりした代わりに,他の部屋に積んであるものが増えただけという気もしますが,片付いた場所を見ると,やはり気持ちが良いです。(^^) うむ。明日以降も,少し真面目に家の中を片付けましょう。 この週末に聞いたセッション,ポリタスの番組 セッション ストーカー規制法改正の動向 コロナ禍での自殺を実証政治経済学の視点から考える。 ウィグルの現状を,在日ウィグル人に聞く。 若本とコロナ禍のストレス 2月のニュースを振り返る。(ゲスト:津田大介,安田菜津紀) ポリタス 東日本大震災から10年 女川町の現状/南三陸町の現状 東京都の営業時間短命令について,「グローバルダイニング」社が国賠訴訟 ウィグルの現状について,長年日本で暮らし,日本語の語彙が豊富なレデフ。アフメットさんという方の話を聞き,まさに「ジェノサイド」であるなぁ,と感じまし…

続きを読む

3/27 優れものの歩行器

3月27日(土) 今日は外出の日 午前は,甥と一緒に母と面会。30分弱。 甥の職場のあるビルで感染者が出たという話題など。 母は,CTの結果骨折が見つかったのですが,介護保険レンタルの歩行器で痛みなく歩けるようになった様子。良かったです。(^^) 足取りも安定して,私としてもひと安心。 荷物を入れるスペースもあり,杖を収納する位置も用意されており,このように便利そうな歩行器を1割負担で借りられるとは,介護保険というのは良い制度ですね。 その後の行動 → 直売所で野菜購入  → 母に頼まれた通帳記帳のため中心駅近くの銀行ATMに行ったが,土曜は取扱いがなかった。(^_^;) → 酒屋さんでよさげな日本酒購入。 → 自宅で荷物を置く。 → 本屋さんで,母に頼まれた雑誌を買う。 → 八百屋さんで,直売所では買えなかった野菜を買う。 → よさげなスイーツの店の店頭黒板にベーグルサンドと書いてあったので,遅めのランチ用に購入すべく入店したが,マウスシールド姿の店員さんがその場で調理すると知って,購入中止 → ベーカリーでサンドウィッチ購入 → 帰宅 スエズ運河の座礁船の大きさにはびっくりですね。 砂を取り除くため(?)の重機が「ガリバーと小人」の小人みたい。 日本船籍だそうですが,運航は台湾で,乗組員はインドということだから,船主は悪くない・・・んですかね? モーリシャスの座礁船のときも,日本の船だから責められるべき立場なの…

続きを読む

ドコモ子会社化の許認可権はなくても,株主としての拒否権はあった。φ(..)メモメモ

3月26日(金) 今日の国会は参議院予算員会の締めくくり質疑~討論~採決 がありまして,その後本会議でも討論~採決 で,当初予算案が成立に至りました。 衆議院のときも不思議だったのですが,総理大臣も出ての「締めくくり」なのに,なぜTV中継しないんですかね? メモ 立憲・森裕子議員 総務省の第三者委員会は,委員の意向で政務三役も調査対象になったというやりとりの後,武田大臣に対して「調査に対して,個別の会食についてはお答えを差し控えるが,疑惑を招くような接待は受けていない と答えるんですかぁ」と皮肉っていました。 全くですよね。 第三者調査に具体的に答える前に,国会に具体的に答えなければおかしいでしょうに。 「国がNTTの株式1/3以上を保有することにしているのはなぜか?」と質問したところ,武田さんは答えられず,手を挙げて助ける官僚もおらず,やっと出てきたた武田さんは「国民に公平にサービスを提供するため」的な頓珍漢なことを言い出し,「1/3以上保有していることにより行使できる権利は何か?」とわかりやすく質問し直してもらう,というやりとりがあり・・・正解は,M&Aなど重要な経営方針については株主総会で2/3の特別決議が必要であり,国が1/3以上を保有することにより,拒否権を握っているということだそうです。 なるほど。 NTTドコモ完全子会社化はこの特別決議が必要な事項だったのですね。 この間政府は「ドコモの完全子会社化には,総務省の許認可は必要なく,NTTの経営…

続きを読む