少子化対策としての選択的夫婦別姓制度

今朝の日曜討論は,与野党の幹事長が,普通に討論しておりました。(自民は,野田幹事長代行) コロナが45分,桜を見る会が10分,まとめが5分くらいの感じで,妥当な時間配分でしょうね。 印象としては,最近の国会とかで受けるものと同じ。 医療機関支援とか検査充実とか弱者支援とか,野党は半年以上前から,ずーーーーーーーっと具体的な提案をしているのに,なぜ政府はやらない? 3次補正ではなく予備費を使ってすぐ対策するようにということも言っているのに,なぜ政府はやらない? 目下の事態については,野党も,GoTo停止だけではなく,もっと具体的な感染阻止策を述べるべき。「うちの党ならこうやって感染拡大を止める」というプランを明快に語ってほしい。 私的には,野田聖子さんにちょっと失望しました。 政府批判をするわけにはいかない立場ですから,話の内容についてはあんなものだと思うのですが,話し始めるまでに「原稿を見ている」が歴然とする間が空いていて,拙劣。 これなら,岸田さんの「えー,あー」で時間を稼ぐほうがよいかも? なんて思ったり。。。 でも,菅さんの原稿棒読みよりは上なのは間違いなく。。。自民党もなんだってあんな人をトップにしてしまったんですかね? (先週? 先々週? 大きな銀杏の木を見かけたので) 家の中での1日。 先週の新聞の読んでいなかった部分に改めて目を通す等 ポリタスの番組で,自民党の選択的夫婦別姓を進める立場の会合の様子が見られて興味深かったで…

続きを読む

宿だけでなく地域クーポン券を加えたのが感染拡大につながった可能性?

11月28日(土) 主として家での1日。一昨日買った野菜の処理など 午後ちょっと外出して,市民だよりの受取りと各戸配付,クリーニング店で引取り(+買物1463円) (先週。よそ様のお宅の立派な紅葉を勝手に撮影。白い壁とのコントラストが素敵です。) 家にいる間は今週分のセッションやポリタスを聞いていたのですが,セッションで,GoToと感染拡大の関係について 最初は慎重に行動していたが,トラベルに加えてイートも始まり,世間の雰囲気が変わってきて感染拡大? トラベルが始まった頃は,人に会わず宿に直行して部屋食みたいな,新しい旅行様式? が推奨されていたが,旅行中しか使えない地域クーポン券が始まって,それを使い尽くすために,旅先での行動が以前と同じかそれ以上動き回ることになり,それが感染拡大? 的な意見が出ていました。 なるほど。 東京都民も対象になってから という説はよく聞きますが,クーポン券の影響もありそうですね。 先日弟夫婦がGoToを使って帰省してきたのですが,食事はクーポンが使える店を選び,残ったクーポンを全額使って買うものを選び,使い切るのが大変だったと言っていました。 旅館やホテルが客を囲い込まず,周辺のお店にもお金が回るようにしたのだと思いますが・・・うううむ・・・。 私はそもそもGoTo事業に反対ですが,やるにしてももっと方法があったでしょうに。。。 ポリタスは,ふるまいよしこさん出演で,香港の現況について …

続きを読む

ウィルスは忖度してくれないのに。

11月27日(金) 家での1日。 衆院厚労委員会を流しながら,いろいろ作業。(主として,郵便物の整理) (昨日の空をご近所の立派な薔薇ごしに見る。) 国会についてのメモ 立憲民主 西村議員(途中から) 介護施設の定期検査を。 濃厚接触者の家族に検査を。 フリーランスへの支援 中島議員 尾身,脇田両氏に現状を聞く。(「神のみぞ知る」の真意も聞いていた。) → ニュースで取り上げられた尾身さんの「個人の努力に頼る段階を過ぎた」発言が出た。 阿部知子議員 2人以上のクラスター? は2,390件 医療機関386,福祉関係452等の答弁あり。 世田谷区では,高齢者施設で全員無症状の10人以上のクラスター。患者が出ていない施設も検査を。プール方式も採用してはどうか。 生殖補助医療について 長妻議員 GoToトラベルを止めよ。(感想:そりゃそうだが,トラベルだけが感染拡大の元凶でもなかろう。視野が狭くないか?) 生活保護の親族への照会を止めよ。(官僚の答弁によると,平均2人以上に照会しているらしい。) 稲富修二議員 雇用調整助成金の2月末までの延長を評価するが,なぜ2月までなのか? 医療保険の高齢者2割負担導入について。所得だけでなく資産も考慮して負担を決めるべきでは? 尾辻議員 社会福祉法人のセクシャルハラスメント問題(障害者福祉で高名な北岡氏) 制度改正のはざまで公認心理士の資格取得ができない問題(? 勉強はし…

続きを読む

蓮舫さんと辻元さんに元気をもらう。(^^)

11月26日(木) 今日はかかりつけ医でいつもの診察&国保の健診&インフルエンザ予防接種 待合室がいつになく混んでいて相当怖かったのですが,健診と予防接種は予約済みだったし,別な日に行ってもすいているとは限らないし,予約を取り直したりしているうちにさらに感染拡大するかもしれないし,予約してあるからすぐに検診を受けられるという話だし・・・ということで,予定通り受診してきました。 注射は結構痛かったです。 以前は職場でアレンジしてもらっていたので,この先生に打ってもらったのは去年が初めて。 痛みが少なかったので上手なのかな? と思っていたのですが,今年は普通に痛かった。。。 年によって痛みが違うという説もあるようですが,どうなんでしょうね? 「今年は風邪をひいても大変なことになるから,くれぐれも気を付けてください」と言われまして,いや,ほんとですよねえ。 風邪症状が出たらどうすればいいか聞いたところ,インフルの検査も新型コロナのpcr検査もするので,電話予約してくれ,とのこと。 安心しました。(^^) クリニックの一角で。リュックを背負っているのかな? バックパック? その後の行動 門前薬局 → スーパー → 自宅に荷物を置く。 → クリーニング店で引取り → 自宅に受け取った衣類を置く。 →郵便局に行ったが,ATM前に密な行列ができていたのでUターン → 自宅近くの小スーパー → 自宅近くの小八百屋 → 帰宅 検診を受けるため朝食抜きだっ…

続きを読む

お馴染み「秘書がやったこと」が出ました。(一一")

今日は参院厚労委員会をBGMにしながら,最近届いた郵便物などの処理。 開封してそのまま捨てるものも多いのですが,それなりに判断を要するものもあり,面倒なことです。 国会のほうは,予防接種法改正の審議だったのですが,ワクチンについては,自民党含めて,皆さん慎重な感じ。 「90%以上の効果」みたいな企業の発表をそのままマスコミが報じることによって,国民の間に過大な期待が生まれてしまっていることを案じ,政府に適切な情報提供を求める意見が相次いでいました。 複数の企業のワクチンを購入するので,「私はこのワクチンを打ちたい」と皆が言い出したら収拾がつかないのでは? とか,2回接種を要する場合,1回目と2回目の間に引っ越して,割り当てられるワクチンが別種になったらどうするのか? とかの議論も。 目の前に医療崩壊の危険が迫っているのに,来年のワクチンの話をしている場合なのかなぁ? という気もしましたが,法案が出ている以上は審議しなければなりませんし,実際に接種できる段になって慌てて準備するよりは良いのでしょう。たぶん。 もちろん,ワクチンの話だけしているわけではなく,GoToとか検査とか医療支援とかについても質問はありました。 維新の東議員が,COCOAのことを批判していましたが,そういえば,最近全然話題になりませんねえ。 デジタル庁を作る算段の前に,このソフトをまともに働くようにしたほうが良いのでは? (先週の移動中に。たくさんの赤い実は南天・・・でしょうか?) …

続きを読む