陽性確認数が徐々に増えてきていますね。。。

昨日のクローズアップ現代関連で,昨日書き忘れたこと。 松宮先生にはSNSで相当な嫌がらせが来ているようで,そこまでは想像の範疇ですが・・・教え子の学生にもいやがらせが来ているそうで,就職に影響が出るのではないかと不安に感じている方もいるとか。。。 暗澹たる気持ちになりました。 私たちの国は,そんな理不尽で卑劣なことをする人がたくさんいる国なのですよね。。。 学者さんたちは,自分への理不尽な嫌がらせにはひるまないと思いますが,学生たちに影響が及ぶとなると辛いですよね。。。 そもそも,任命拒否された先生たちが矢面に立っているのもおかしいですね。 学術会議内外の法律や政治学や歴史学や宗教学の先生たちが,総出で発言すべきなのではないでしょうかね? 各学会などからたくさん声明が出ているようですが,それだけでなく,ノーベル賞受賞者が集まって会見をするとか,文化勲章を貰った方がその取材のときに任命拒否はおかしいと言い出すとか,国の審議会の委員が皆で語らって辞任するとか。。。そういうことはできないのでしょうか。。。 それくらいのことをする必要がある事態だと思うのですが。。。 今日は国会中継を見たり,合間にちょこちょこ外出したり。 自宅 → 町内会長さんのお宅で市民だより受取り → 無農薬・減農薬野菜などの店 → 自宅 自宅 → ウォークスルー惣菜店(670円) → ウォークスルー唐揚げ店(550円) → 精肉店 → 生花店 → 自宅 生花店では500円ブ…

続きを読む

クローズアップ現代で学術会議問題

10月29日(木) 今日も家ごもり。 午前:国会中継 参院代表質問 福山(立憲)  学術会議から入って立憲民主のめざす政治で〆る。 コロナ関連で多くの具体的提案。 特に,低所得ひとり親家庭に一律給付金支給を年内に行うという提案には大きな拍手が。 詰め込み過ぎで早口? 演説としては聞きづらい。討論番組で説いているほうが適している。 世耕(自民) 口跡が良い。討論番組だと口が回り過ぎて胡散くさく聞こえるのだが,原稿があると程よく聴きやすいので,好感度高い。 菅ヨイショが上手い。官房長官時代の危機管理「背広を着て寝ているのでは?」など笑いを取りつつ説得力もある。 その流れで「国家ビジョンと哲学をもう少し詳しく」と花を持たせる質問をしたものの,答弁はいつもの「自助,共助,公助,そして絆」「縦割り解消」「前例打破」で,配慮空振り。(´・_・`) コロナについての国民の不安は,①次の波への備え ②今後の経済 ③財政は大丈夫か ④ポストコロナの社会 だと整理して尋ね,与党らしい良い質問だと思ったが,答弁は,これまで言ってきたことと同じ。事実上のゼロ回答では? (´・_・`) 演壇に立つ人が替わる度に,数人の職員が登壇してマイクや縁談を消毒し,一礼して下がるのだが,参院は一礼する都度議員が拍手を送っていた。(^^) 午後:国会中継 衆院代表質問 2日目 石井啓一(公明) 淡々と原稿を読んでいる感じでつまらない。 内容は,ベーシックサービスを説くなど…

続きを読む

枝野氏,総理に代わって所信表明演説を行う。w

家での1日 昨日買った食材の処理をしたり,2日間読めなかった新聞を読んだり。 午後はNHKで国会の代表質問を見ました。 枝野さん~野田聖子さん~泉さんの順番 枝野さんも泉さんも「立憲民主党はこうする。こうしたい。こう提案する」が多く,特に枝野さんは,目指す社会像なども語って,一昨日の菅さんより,よっぽど所信表明演説みたいでした。w 保健所や児童相談所や学校の人員増や保育士や介護職員の待遇改善,選択的夫婦別姓実現(すぐにできる規制改革,と),コロナ禍での医療機関や生活・営業継続困難者への支援などを語っておりまして,こういう主張をニュースでズームアップすれば,政党支持率も上がるだろうと思いますが,たぶんニュースになるのは,学術会議の問題で政府批判をしているシーンでしょうねえ。(-_-;) 野田さんは,菅さんや安倍さんをヨイショしたり,憲法改正(国民投票法)の質問などもするわけですが,「少子化対策には子どもは社会で育てるという認識が必要」「女性がトップの国はコロナ対策に成功している」「選択的夫婦別姓導入は法制審議会の答申なのに実現していない」等々の,自民党にあるまじきことも言っておりました。(安倍さんの功績は女性活躍を推進したこと だそうです。) 「自助,共助,公助」についても「自助だけでなく,共助と公助もある」と言っていまして,フォローのつもりだったのかもしれませんが,事実上,菅さんの自助優先への批判になっていたような? 泉さんは,枝野さんの総論を受けて,各論を質問した…

続きを読む

後遺症が残る病気なのだから,撲滅を目指すべきなのに。。。

10月27日(火) 午前は,姪と一緒に母と面会 面会管理が厳しくなったようで,玄関で細かな問診票を書かなくてはしなりませんでしたし,室内ですわる場所も具体的に指示されましたし,時間も15分丁度で帰るように促されました。 東京に帰る姪を見送って,いったん帰宅。 午後からはまず,退職金専用定期に預けていた信用金庫に。 半分強を信託銀行に送金し,残りを定期預金に。 来月から懸賞付き定期預金が始まるそうで,今日申込書を書いておけば開始後に手続きしてくれるとのことで,頼むことにしました。 当たらないとは思いますが,低金利の時代に,ちょっと嬉しい企画ですよね。(^^) 自宅に寄って,通帳類を家に置いて,次は食料品の調達に。 ウォークスルーの惣菜店(630円) → 肉屋さん → スーパー前に停まっていた移動販売の唐揚げ → スーパー → 自宅 自宅 → 図書館 → 洋菓子店1(買わず) → 洋菓子店2(買わず) → 洋菓子店3 →自宅 洋菓子店を3か所も回ったのは,このブログに,何かハロウィン仕様っぽいスイーツの写真を載せたかったからなのですが・・・3軒とも,ハロウィンらしい装飾はあったものの,肝心のケーキ類はいつもどおり。(^^;) 諦めて3軒目のお店で買った季節商品:和栗のモンブランの写真を載せておくことにいたしましょう。 遅いティータイムになってしまいましたが,美味しかったです。 私の基準からすると,ちと甘過ぎでしたが,ブラックコーヒーのお伴とし…

続きを読む

首相と自民の地方組織が意見交換したことをニュースとして報道する公共放送 (-_-メ)

今朝の日曜討論は,各党幹事長クラスの出演 自民党は幹事長代行の野田さんが出演するのかと思っていたのですが,幹事長代理の柴山さん。 国民民主も,なぜか幹事長ではなく,幹事長代理の岸本さんの出演でした。 討論内容は,学術会議問題とコロナ経済対策 学術会議問題に結構時間を使っていて,モリカケ桜のときと違うのが意外なような。 公明党の石井さんが奥歯にもののはさまったような物言いだったのに対して,維新の馬場さんが「学術会議には10億円もの税金を使っている」を連呼して自民党を全面的にバックアップ。 立憲・共産・国民は,それぞれ角度を変えながら,がんがん批判していて,ま,そりゃそうですよね。 維新はコロナ経済対策でも異彩を放っていまして,「中小企業の事業主の中には,雇用調整助成金はそろそろ終わりでいいと言っている人もいる」とのこと。 えーと,それはつまり。「雇用継続してね」という助成金はそろそろ止めて,そろそろ解雇させてほしい,と事業主が言っているからそうしましょう,という意味ですかね??? 今日も家での1日 昨日買った野菜類を洗ったり下処理したり,同じく昨日買った花を飾ったり。 買ったのはピンクのスプレーバラ5本セット。550円也。 火曜に買ったカラーとブバリア,もっと前からのドラセナ,ゴットセフィアナ,ビバーナムティナスベリーと一緒に。 NHKの夕方6時のニュースでは,「菅総理(総裁?)が,自民党の地方組織とリモートで意見交換した」件を流していました…

続きを読む