歯科治療の結果は,イマイチに終わった。。。(T_T)

今日は1日忙しく活動しました。 まずは歯科クリニック。 ずっと仮ブリッジだったのを,同じ形のブリッジにして治療終了。 ・・・したのですが,どうしても微妙に形が違ってしまうみたいで・・・少なからず不具合が残った感じ。(T_T) 作り直す前よりマシなのは間違いないのですが,昨日までの仮歯の形より違和感があるのも確か。(T_T) でも,コロナ流行の中で,また何回も歯医者に通うのは嫌なので,とりあえず,これで我慢することにしました。 食べたり話したりするのには不都合はないわけですから,段々馴染むことを期待しましょう。 どうしてもダメだったら,2年経てばまた作り直せるそうなので(というか,医療保険のルール上,2年間は新しいのは作れないとのこと。そりゃそうでしょうな。),そのころコロナがおさまっていれば,また治療してもらうことができないわけでもないし。。。 その後の行動 歯科 → 鮮魚店 → 豆腐屋 → 青空八百屋 → 自宅 町内会の会計の方のお宅に,集めた町内会費を届ける。 市民だよりと町内会費・日赤会費の領収書を,玄関ポストで各戸に配る。 自宅 → 減農薬野菜直売所 → 自宅に寄って荷物を置く。 → 和菓子店 → 肉屋 → 酒店→ 和洋菓子店 → ウォークスルーで惣菜 → 自宅に荷物を置く。 → カフェでテイクアウト注文 → スーパー → ベーカリー → テイクアウト受取り → 自宅 (荷物が多かったのでエレベーターを使ったが,一度上の階の方と同乗になってしまった…

続きを読む

7/30 町内会の作業で1日つぶれた。

7/30の記録:町内会のための作業の1日。 町内会の会費と日赤の会費について納入依頼文書+封筒を配ったのが今月半ば。 その後届いた封筒を整理して,期限までに戻ってこないお宅に再度のお願いの手紙を出したのが,今週初め。 その後届いた封筒も含めて整理して,町内会費・日赤会費それぞれを集計・とりまとめ。 会計の方から預かっていた領収書用紙に1枚1枚記入して,判子を押して・・・という作業を始めて気付いたのですが,元号が平成のままでした。 しかたなく,平成を線で消して令和と書き入れたのですが,1枚に4か所も「平成」があって,何とも面倒な。 宛て名を記入するにも,お名前を間違っては失礼だから気を遣いますし・・・途中で他のことをしたせいもありますが,なんだかんだで1日がかりの作業になってしまいました。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

コロナ陽性を連絡したら,飲み会に参加中? (・_・;)

東北の豪雨は,川の氾濫などはあったようですが,人命被害には至らなかったようで,不幸中の幸いでした。 最上川で浸水被害の出た大石田町では,球磨川の例に学んで,昨日の夕方のうちに避難を呼びかけていたのが奏功したとのこと。 役場のファインプレーですね。(^^) 今日も天気がぐずついていましたが,夕方ちょっとだけ外出。 中華のテイクアウトを受け取りに行って,ついでにスーパーに寄ったのですが,5時を過ぎると店内に人が多くてちょっと怖いですね。 受け取り予定時刻の3分後くらいにテイクアウト品を受け取ろうとしたところ,ん? 言われた代金がちょっと高すぎませんか? 質問したところ,「○○様ですよね?」と言われて,「違います。△△です。」と答えたところ,「先ほど来たお客様に,△△様ですか? と聞いたら,そうです と言われたのですが・・・」とのことで,あらまー,なんと,取り違え。 店員さんが慌てて○○さんに電話したもののつながらず,急いでもう一度作ってくれたものを受け取って帰ってきましたが・・・なぜ店員さんは○○さんに対して「お名前お願いします。」か「○○様ですか? △△様ですか?」と聞かなかったのでしょうね? (半月くらい前? の移動中に撮影させていただきました。お花の色に統一感があって素敵なお庭ですね。) 昨日まで1,000人弱で持ち堪えていた(?)コロナ陽性確認数は,今日は一気に1,200人を超えたそうで・・・。 「ついに岩手県でも感染者が出た」という件については…

続きを読む

今度は東北で豪雨。。。

昨夜のニュース23では,39度を超える発熱にもかかわらず,保健所からいったん検査を断られ,やっと検査を受けたら果たして陽性だったのに,今度は入院・療養先がないため自宅待機になっている方を取り上げていました。 1日の検査能力が130人しかないと聞く名古屋市での話ですが・・・3月ころの状態に逆戻り。(-_-;) 検査が受けられなかった理由は「濃厚接触者ではないし,軽症だし,若い」からだそうで,保健所としては,コロナを疑いつつも,検査に優先順位を付けざるを得ない状況なのでしょうねえ。。。 というか,「39度で軽症」と聞いて驚かなくなっている自分に恐ろしさを感じます。。。 ご本人は,自宅待機中のご家族への感染をとても心配しておられまして,いや,ほんと,心配ですよねえ。 というか・・・もしこの方から高齢のご家族に感染して,亡くなったり,重い後遺症になったりしたら,国賠訴訟ものですよね。 この病気への知見も乏しく,日本中が混乱していた時期ならともかく,医療体制や検査体制について,専門家会議の提言に基づいて国からチェックリストが来ている中で,なぜそんな事態に???(-_-;) 名古屋の河村市長は「南京虐殺はなかった」と言い出すようなトンデモな方ですから,もしかして,初期のトランプさんやブラジルのボロソナルさんみたいに「コロナは風邪だ。余計な準備をするな」と部下の皆さんに命じていたのでしょうか??? いや,まさかねえ??? (先日,花屋さんの店頭で撮りました。トウガラシだそう…

続きを読む

会社に行くのはNGで,旅行はOK (・_・)?

雨の1日でしたが,花を買いたかったので,小雨になったのを見計らって買物に行きました。 行く途中にある小さなスーパーでちょっとだけ野菜を買ったら,高いのでびっくり。 そういえば,最近の雨天続きで野菜が高いとTVで言っていましたね。 (最近は直売所を使うことが多いので実感がなかった。) その後,お花屋さんで,ヒペリカムを買いました。 パン屋さんにも行くつもりだったのですが,雨足が強くなってきたので,諦めて帰宅。 先週からのキノブラン2本とヒペリカム2本でこんな感じに。 その後は,作業しながら,ビデオニュースドットコムの番組を見る等。 日本経済はコロナと五輪ショックを乗り切れるのか(ゲスト:慶応義塾大学総合政策学部教授・元日銀政策委員 白井さゆり氏) とても面白かったです。 黒田バズーカは時代の要請でやるしかなかったが,今となっては収拾のつけようが・・・ リーマンショックは金融起因の需要喪失だったが,コロナ禍は需要(消費・設備投資)と供給(生産)双方が落ち込んでいる。 コロナが収束すればすぐに元に戻る需要もあるだろうが,国際会議も大学の講義もリモートで可能なことがわかったので,その関連の需要は戻らない可能性がある。 仮にオリンピックを開催できたとしても,効果は限定的。 コロナで経済活動が止まることにより,CO2の排出が8%減。驚くべき効果が実感されている。 コロナ後の世界は,この方向に進むだろう。 既に,ESG投資(Environment, S…

続きを読む