香港国家安全維持法が成立してしまいました。。。

午後から雨になる天気予報だったので,午前中にいろいろ活動 ごみ出し → 市民だよりを各戸配付 → 自宅 郵便局 → スーパー → 実家の様子を見にいく。 → 自宅に荷物を置く。 中華料理屋さんでテイクアウト注文 → 無農薬野菜の店 → スーパー → テイクアウト受取り →自宅 無農薬野菜のお店に着くあたりで小雨が降り始めましたが,帰るまではなんとかもちました。 要冷蔵のお品だけ冷蔵庫に閉まって,お風呂に入って出てきたら,かなり強い雨。 午前中に外出する判断は正しかった。(^_^) というささやかな満足感が。 帰宅後は,昨夜のセッション22の音声などを流しながら,名簿作成の作業の続きを。 (実家の近くで撮りました。なんとなく秋の風情。って,いくらなんでも早いか。(^^; ) 香港国家安全維持法が成立してしまいました。 既に海外に去った民主主義活動家もいるそうですし,今日は,若い民主主義者たちの団体デモシストは活動停止を決め,独立運動団体も今後は香港での活動は止めると発表し・・・。 言論の自由のある社会に生まれ育った人たちが,これからは,事実上言論の自由のない社会で暮らしていかなければならないことは,どんなにつらいだろうと思います。 胸が痛みますし,同時に,日本がそういう社会にならないようにしたい,と思います。 「へ? 日本がそんなことになるなんて,あり得ないだろ?」と皆さんお考えだと思いますが・・・私はけっこう本気で心配しています。 …

続きを読む

近いうちにワクチンができるというのは「幻想」「夢のまた夢」だそうです。

昨日とほぼ同じ1日。 ビデオニュース・ドットコムの番組を見ながら,名簿を作る作業。 今日の報道1930は,新型コロナのワクチン・治療薬の話ということで,ノーベル賞の本所先生が遠隔出演していましたが,歯に衣着せぬ物言いで,たいへん面白かったです。 日本の第一波について,政府は大したことをしていないのになんとかなって「幸運」だった,と。 トランプさんが年内にワクチンができると言っているのは「無謀」だし,そもそも近いうちに使えるワクチンができるというのが「幻想」「夢のまた夢」である,と。 インフルで年間3000人近く亡くなるのだから,新型コロナもきちんと防御すれば同じ程度の被害に抑えられると述べる際に「そんなに死人が出なければ」などと言うのは,いささか無神経に思われましたけれど。。。 検疫の重要性を強く説いていまして,そう言われてみると,こういう御意見,意外にもあまり聞きませんね。西浦先生が,1日10人見逃したら大変なことになるという試算は出していましたけれど・・・。 そしてもちろん,検査の拡充こそが防御法だとも力説していまして・・・1000億円あれば年間1000万人検査できる体制が作れる,マスクに2000億円使うより検査を,と,誠にごもっともなご意見でありました。 (一昨日,あちこち移動する中で撮影) 東京では,今日も50人以上の陽性が確認されました。 そして,埼玉県の大野知事が・・・1週間で70人以上の感染だそうです・・・県民に対して,東京の接待を伴う…

続きを読む

退職したら編物や手芸を楽しもうと思っていたのに。<`ヘ´>

今日は,午前中に町内会長さんのところに,市民だより7月号を受け取りに行った以外は家ですごしました。 (町内会長さんのお宅に行く途中で撮影しました。) 昨日に続いて,NPOのための名簿作りの作業に勤しみました。 BGMは,ビデオニュース・ドットコムの番組3本。(有料番組なので,リンク先で見られるのはダイジェンスト版のみです。) 人種差別と収束しないコロナに対する怒りがトランプのアメリカを変え始めている。 《私の理解した概要》 今回のBLMのデモの特徴は,黒人中心の運動ではなく,白人を始めとする若者たちの運動であること。大統領が黒人であり国で育ち,多様性を当然とする教育を受けてきた彼らにとって,黒人差別は受け入れ難く,理解できない事態。 良識による「差別はよくない」ではなく,肌感覚での「人種差別? あり得ない」だから,今度こそ社会が変わるかも。 軍隊がデモ鎮圧を拒んだり,トランプ大統領の指名により保守派が多数派となった最高裁が雇用での同性愛者差別を禁止する判決を出すなど,トランプとは一線を画した良識ある行動をするのが(日本とは違う)米国の強み。 検察を市民社会が絶えず監視しなければならない理由 《私の理解した概要》 日本の検察は人権無視のトンデモだし,政治的な画策もする存在。 黒川検事長問題で政権のやろうとしたことは論外だが,だからといって,検察が正義だと世間が認識してしまっては困る。 ようやく見えてきたコロナの正体(児玉龍彦先生) 時間がとれれ…

続きを読む

母との面会 (^_^)

今日は甥といっしょに,母との面会に行きました。 15分間ということだったのですが,約10分早く始まり,予定の終了時刻に職員の方が「そろそろ・・・」と促しに来たので,実際は30分近い面会。甥の近況を聞くには丁度良い時間だった感じです。 また,玄関まで見送りに来た母が受け取った郵便物の中に,姪からの暑中見舞い葉書があったそうで・・・母にとっては,特に嬉しい日になったのではないでしょうか? (^^) その後は,銀行 → 肉屋(肉団子など購入) → 八百屋 → 自宅に荷物を置く。 → 中華のお店でテイクアウト注文 → 時計屋さんで腕時計の電池を換えてもらう。 → カフェでテイクアウト注文 → 花屋 → 八百屋 → カフェでピックアップ → 中華のピックアップ → 帰宅 帰宅後は,ご縁のできたNPO団体のお手伝い作業 NPO設立を知らせるべき公的機関の名簿を作成したいということで,市町村のHPを調べて,担当課を探し出して連絡先を整理する作業なのですが・・・けっこう面倒です。(^^ゞ でも,外出しないでできる社会貢献ですから,張り切って取り組むことにいたしましょう。 花屋さんでは,スプレー菊2種類を1本ずつ購入。まだ咲いているトルコキキョウ1本と黄色いスターチス数本といっしょに。 21時からのNHK特集は,新型コロナの最近の動き。 アフリカの状況について,Covid対策としてロックダウンをすると,HIV,結核,マラリア等の感染がむしろ増えてしまうとWHOが警告している…

続きを読む

政府の圧力や政府への忖度ではなく,電凸が怖いから踏み込んだ報道ができない? (・・;)

今日も家から一歩も出ない1日 精読していない新聞がひと月分くらいたまってしまったので,今日はそれを片付けるのを中心に。 今週のセッション22を流し聴きしながら。 (今週火曜日に撮影しました。) 新聞は,コロナ関連で,お手伝いしたい・家にいてもお手伝いできそうな地域の活動を知ることができたりして,やはり読まないで捨てるよりは,読んでおいたほうがいいなー,と。 半月分くらい読めたので,遅れは10日分+α くらいに縮まりました。 明日・明後日で,遅れを解消したいものです。 セッション22では,この番組が,得るとことが多かったです。 特集「放送の自由とは何か?~放送法の役割とBPO」村上勝彦×山田健太×荻上チキ 特に,日本のマスコミが腰が退けているのは,政府の圧力や政府への忖度というより,電凸に代表される読者,視聴者の声への対応ではないか,という指摘には,考えさせられました。 そういう時にマスコミを助ける力になるのは,国民’(読者・視聴者)の応援と他のマスコミの支援である,というのは,確かに。。。 読者・視聴者の支援ということでは,SNSで賛意を示すとか,当のマスコミに励ましの電話をするとか,これまでも,ささやかな行動をしていましたが,これからは,ささやか+α くらい行動しよう,と思いました。 ではありますが・・・結局のところ,「他のマスコミの支援」がないというのが,日本のマスコミの致命的な欠陥ですよね。 どこかのマスコミが政府(や「政府批判許…

続きを読む