久しぶりのスーパーは怖かった。(T_T)

昨夜は,北九州市の新規感染者に関する記者会見をwebNHKのライブ配信で見ました。 これって,たぶんライブだけで,いつどこのどういう会見を中継するかもわからないのですが・・・以前,岐阜大学の大学病院の記者会見というのを偶然見まして・・・岐阜市内の高級クラブでクラスターが発生して,大学病院のドクターが感染したらしく,お店に行ったのが「夜の街クラスター」の話が出てきた後の時期だったものですから,学部長? 病院長? などお歴々が神妙な謝罪を繰り返す様子など見てしまいました。 今日の北九州市の会見は,市長さんではなく,保健部長さんたち。 質疑応答の途中から見たのですが,いくつか ( ..)φメモメモ な情報が。 症状のない濃厚接触者全員に検査をすることは,市長の判断で,25日に決めた。(対象は,23日以後の陽性者) このような取組は,全国初だと認識している。 無症状の濃厚接触者が陽性で,さらにその濃厚接触者が陽性という例が出ている。 教員が感染した事例で,濃厚接触者と捉えていなかった同僚が発症した例が出た。 無症状者が感染させるかどうかわかっていないという話もありましたが,やはり感染力はあるようですね。 (ずっと無症状ではなく,今後症状が出るかもしれないけれど) そして,現在の濃厚接触者の捉え方は狭すぎる可能性がありますね。 今日は高校の同窓会の当番学年の集まりがありました。 毎年秋に開いている総会を,コロナ流行のことを考えて今年は中止することになり,その正式決…

続きを読む

野党が役割を果たせば果たすほど,若者に嫌われる? (´・_・`)

昨夜母が気落ちした声で電話してきて,5月末までの予定だった面会禁止・外出禁止が6月15日まで延びたとのことでした。 このところずっと新規感染が出ていない地で,中途半端に半月延ばすというのは理解に苦しむ判断です。 首都圏や北海道とはあまり行き来しないように言われている今のうちに面会や外出をさせて,おかまいなしで移動できるようになる6月19日から禁止に戻して様子を見るのが合理的だと思うのですが・・・? 東京が増加傾向だから怖いとか,福岡の例があるからゼロが続いていても怖いとか,そういうことなのであれば,当分無理ということになりますよねえ。。。15日に刻むことにどういう意味が? ・・・と不審に思っていたら,今日早速ホームからのお手紙が届きました。 新型インフル特措法に基づく「基本的対処方針」が緊急事態宣言解除で改訂されたが,「医療機関及び高齢者施設等において、面会者からの感染を防ぐため、面会は緊急の場合を除き一時中止すべきこと。」 という一文は残っているので,状況を見定めるため「当面」6月15日まで延長するというだそうで。 そして,近々WEB面会を始めるとのこと。 こりゃ,当分無理ですな。 当面,当面と言っているうちに,数年になりそうな気がします。(*_*) WEB面会というのは,小学生くらいの孫・ひ孫でもいれば楽しいでしょうが,大人どうしなら電話で用が足りますもんね。 とは思うものの,(大人ではあるが)孫の顔を見たいかもしれないので,この件は弟と甥姪に対応を任せるこ…

続きを読む

北九州市の状況について研究するなど

今日は,燃えるごみを集積所に持っていった以外は家の中ですごしました。 昨日買い込んできた野菜を洗って冷蔵庫にしまったり,北九州市の新型コロナ状況をさらに知るために市長記者会見を聞いたり。 東京で感染者が増えているのは「そりゃそうだろ。解除が早すぎるもん。」ですが,23日間もゼロが続いた後に同時多発感染が起きた北九州の話は,得体が知れなくてとっても怖い。 全国ニュースでは詳しいことがわからないので,一次情報(?)に当たってみました。 北橋さんという市長は,穏やかで丁重な話し方をする方なので,市職員出身なのかな? と思ったら,衆議院議員からの転身みたい。ちょっと意外でした。 小池さんとか吉村さんみたいな,コロナ対策してるんだか選挙運動してるんだかわかんないような派手な方たちと違って実務的なので,聞いていて安心感が。(^^) 会見を見ても,得体が知れなくて怖いという印象は変わりませんでしたが,北九州市の医療機関では,積極的に検査をしていることがわかりました。 無症状だったが定期健診でCTを撮ったら肺炎だったので検査をした方が1人,入院先が変わる際にCTを撮ったら肺炎だったので検査した方が1人,救急搬送された際に検査した方が6人いるそうです。 また,以前は症状のない濃厚接触者は検査していなかったけれど,今回は全員検査しているとのこと。 感染者数が急増している要因にはこういう姿勢もありそうですが,逆に言うと,そのように積極的に検査をしても病院で2つのクラスターができてしまっ…

続きを読む

刷新すべきは安倍内閣 

午前は,国会中継を流しながら家事 参議院の法務委員会だったのですが,鈴木宗男さんの親安倍・反検察のスタンスから審議が止まりまくり。 黒川検事長の処分は手続きも内容も問題ないが,官僚の説明が悪いという主張らしいのですが,法務省が処分案を作ったあと,誰が検事総長のところにその書類を持参して説明したのか? をどうしても答えさせたいみたいで,法務省もどうしても答えたくないみたいで・・・。 与党理事(高橋さん?)が野党理事(有田さん)と相談しながら,お役人のところに行って相談したりして,ご苦労様なことでした。 ほかにも黒川さん関連を取り上げる人が多かったですが,共産党の山添さんが出色の質疑。 この方,弁護士出身だそうですが,理路整然としていて素晴らしいです。 法務省が再調査する気がないのなら,国会が調べるべきとして,黒川さんの参考人招致を求めていましたし,法務検察刷新会議について質問し,何もまだ決まっていないことがわかった後,「刷新すべきは安倍内閣だと申し上げて,質問を終わります」と締めていました。 そう。刷新すべきは安倍内閣 ですよね。 黒川さん関連以外では,高良さん(沖縄の風)の質疑で「なるほど!」がありました。 日本国籍がない人は調停委員になれないのだそうで・・・しかも,この取扱いは法律で決まっているわけではないのだそうで・・・最高裁事務局に,改善を迫っていました。 裁判所側は「公権力行使には国籍が必要」という見解らしいのですが,調停委員って,争っている双方…

続きを読む

「処分を誰が決めたのか」問題の不思議

京都アニメーション放火殺人事件の犯人が逮捕されたそうですが,なぜそんなことをするのか疑問です。 逮捕というのは本来,逃亡や証拠隠滅の恐れがある場合に行うもので,未だに起き上がることもできない体調の人には,逃亡も証拠隠滅もできませんよねえ。 どういう形で留置するのかわかりませんが,体調管理や看護・介護に警察の労力を使うなんて,馬鹿げていると思います。 「逮捕」という形にこだわらず,世話をするのはプロである病院に任せて,捜査に専念すればいいのに。。。 (ちょっと前に撮った写真。GWかな? 4月だったかも?) 今日も外出しないで,家の中のことをしながら,国会中継を聞くなど。 衆院法務委員会は危険運転防止法改正案(あおり運転を処罰する規定を入れる改正)の審議ということだったので,黒川検事長関連の質問が出る可能性が高いのは内閣委員会だろうということで,聞き始めました。 共同会派 今井さん 黒川さんでなければできない案件があるから定年延長したと言っていたが,今回,後任の人でもできるという判断に至ったのだから,延長の閣議決定は取り消しては? → 閣議決定のプロセスは適正 国家公務員法改正法案を止めるようなことを総理が言い出してるけどどうするの? → 今の法案の可決をお願いしたい。(国家公務員制度担当担当大臣) 検事の役職定年延長以外は野党も賛成なんだから,そこだけ外したら? → 法務省の判断による。(国家公務員制度担当大臣) (訓告処分までのプロセスについての押…

続きを読む