専門家の意見を聴いて判断すると言った舌の根が乾かぬうちに(-_-メ)

今日は国会中継を見た後,町内会長さんのところでマンション分の市民だより5月号を受け取ってきて,各お宅のポストに投函。 天気がいい日に外に出ると,それだけで嬉しい気分になりますね~。 とはいえ,油断は禁物。不用意に近づいてくる人に気を付けなければなりません。 こんな変な用心をしないで外を歩ける日は,いつ来るのでしょうね。。。 ワクチンについては,私はかなり悲観的です。 コロナウィルスというのは,風邪の原因でもあるそうで,風邪の予防注射はありませんよね。 医者をしている従兄がよく「風邪をなくせたらノーベル賞だよ」と言っていまして・・・そういうことなんだろうと思います。 インフルエンザの予防注射程度に,「かかっても軽くてすむ」レベルになるのなら嬉しいけれど。。。 ぜひ,特効薬を作り出してほしいです。 インフルエンザに対するタミフルみたいな薬があれば,感染してもそんなに苦しい思いをしなくてすむから,安心は大きいですよね。 でも,今のところは,ないわけで。。。 TVのニュースもワイドショーも,総理も国会もアビガン推しですが・・・いろいろ情報収集すると,「治った人がアビガンを飲んでいた」事例は結構あるけれど,「アビガンを飲んだから治った」と科学的に言える例はない様子。 国産の薬だという事実に引きずられず,冷静に,客観的に判断していただきたいものです。 (近所の空地に咲いていたムスカリ) ここ数日,緊急事態宣言が続きそうな雰囲気になっていましたが,夜になっ…

続きを読む

9月新学期にしても,それまでに世界で流行が収束しているとは思えないのですけれど。。。

今日のNHK国会中継は,午前は衆院予算委員会,午後は参院予算委員会 その間に,衆院の本会議があって,補正予算案を可決したみたいです。 衆院は,国民民主の玉木代表と共産党の志位委員長が質問に立ちました。 参院は,蓮舫さんから始まりまして,明日も1日審議する予定らしいです。 全体に,昨日と共通する論点が多いわけですが・・・ 玉木さんが家賃支援の問題を取り上げる中で,国交大臣がテナントビルのオーナーに家賃減免を呼びかけた成果を尋ねたのに対して,赤羽大臣が「自治体で家賃補助を始めたところがある」と答弁していたのには呆れかえりました。 家主の自主的減免の話を聞いているのに自治体の補助の話で答えるのが噛み合っていないのはもちろんですが,それ以前に,国が対応しないから,やむを得ず,自治体が支援を始めたわけです。 そういう自治体の取組を知って,遅まきながら国も対応するというならともかく,まるで自分たちの手柄のように,自治体の事例を答えるって,厚顔無恥にも程がある。 休業補償だって同じです。 国が補償しないから(知事会が補償を要請したのに応じないから),やむを得ず都道府県が「協力金」を支払うことにしたわけですよね。 それを受け止めて,国が補償をするとか「協力金」への一部負担を始めるとかならわかりますが,それを全くしない。 それどころか,最初のうちは「地方への1兆円の臨時交付金を協力金の財源にするのは趣旨が違う」などと言って邪魔をしておいて,世間の論調が協力金を歓迎しているの…

続きを読む

治安の悪化が始まってしまったのではないか。。。

今日はNHKで国会中継がありました。 新型コロナ対策の補正予算案の衆議院予算員会審議。 10時ころから見始めたのですが,そのときは,自民党の田村さんが質問中(その前に,岸田さんの質問があったみたい) 以下,印象に残った点を箇条書きで。 田村さん 日本の経済面での支援は国際的に見ても3位の手厚さ。(・o・) ↚ほんとなんですかね? 手厚いけれど融資ばかり。資本増強策も考えてはどうか? 自宅療養を希望する人も,ホテルできちんと容態管理すべき。ホテル療養も措置入院と位置付けれて強制すべきでは? (答:ホテルを医療機関に位置づけなくてはならないが,検討する みたいな) 公明党 斉藤幹事長 院内感染防止策を。 アビガン急いで。 10万円の受取り口座を,世帯主以外も可にして。 枝野さん 検査の拡充について,前向きの答弁だが,内容は2月前から同じで,結局進まない。2月間何をしていたのか。 2月末にも提案したが,帰国者接触者相談センターの名称を新型コロナ相談センターに名称変更せよ。通称でもいいから,総理のリーダーシップを。 一律10万円給付は評価するが,2月から苦境に陥っている人がいる中,これでは足りない。一律複数回給付するか,困窮度に応じた給付かどちらかを行うべき。 このままでは,ミニシアター,地方のオーケストラ,小さな旅館などは壊滅する。適切な補償を。 家賃軽減策の協議に与党が応じない。やむを得ず野党で法案を提出したので,審議を。 苦境にあるアルバイト…

続きを読む

フェイスシールドを作ってみたものの。。。

今日は外出日 クリアファイルで作ったフェイスシールドを着けていこうかとも思ったのですが,周りの方から奇異の目で見られそうなので,とりあえず今日は思いとどまりました。 世間体より健康を優先すべきだと思うのですが,うーん・・・・(+_+) まずサイクルショップに行って,定期点検を終えた自転車を引き取りました。 タイヤが傷んでいるので,もし次にパンクすることがあったら交換したほうがいいですよ,とのこと。 次に,新型コロナ対策でウォークスルーで運営している自然派スイーツのお店に行って,ちょっと買物。 お菓子のほか,「たまり醤油焼きいなり弁当」を買ってみました。 (家で,お皿に乗せて撮影しました。) 店頭で注文&受渡し方式ですし,ビニールカーテンもつけられており,お店の方との間での感染は心配しなくてよいのですが,ほかのお客さんの意識は,やはり鬼門ですわ。 次に来た方は,50センチくらい離れた場所に立って順番待ち。(´・_・`) すぐ脇に来ないところをみると,「人と距離をとる」という認識はおありなんですよね。ただ,「距離」の基準が私と違うだけで。 うーむ,難しい・・・ 「もっと離れてください」なんて言ったらカドがたつし,そもそも,そんな会話するよりは,双方店のほうを向いて黙って立っているほうが安全かもしれないし。(-_-;) その次は実家に行きました。 特に変わったことがないかチェック。 片付けを進めたいところですが,母が来られないので先延ばし…

続きを読む

結局は,自民党がだらしないんですよねえ。(´・_・`)

昨夜「報道1930」を見ていて腑に落ちたのですが・・・ これまでの自民党政権では,全国の議員が現場の声,地域の声を聞いてきて,それをもとに政策を作ってきた,と。 しかし,安倍政権は,官邸主導一点張り。 党からの意見に耳を貸さず,官邸官僚(補佐官,秘書官等)の進言に従っているから,国民に必要な政策ではなく,唐突な全国一斉休校や布マスク2枚配布のような「???」な政策が出てくる,と。 毎日新聞の論説委員長の解説でしたが,なるほどー,そう言われればそうですよねえ。 それなのに,安倍さんに反旗を翻さない自民党のだらしなさには呆れます。 小選挙区制で公認権を握られているから逆らいにくいというのはわかりますが,皆で一致団結して迫ればいいではないですか??? 昨日は,自民党の中谷元防衛大臣も出演していて,政府の対応の遅さ・拙劣さについて何回も意見を求められ,「党は政府を支える立場ですから」という答えを繰り返していまして・・・そんなこと言ってないで,もっと政府に圧力かけて,まともな仕事をさせてよ! それでも働かない政府ならトップを換えてよ!!! と怒りを感じました。 でも,同時に,いろんな人が,自分たちの党首である総理大臣の批判をしていた民主党政権を思い出し・・・あのとき民主党の人たちが皆中谷さんみたいだったら,もうちょっとマシな政権運営ができて,今も民主党政権が続いていたかもしれないなぁ・・・なんて思いました。 そして,今の総理大臣が岡田さんや枝野さんだったら,今ごろは,韓…

続きを読む