高校の「還暦記念同窓会」 【退職後やりたい100のこと 26】

来年秋に高校の同級会(同学年会)を開催する話が,進んでいるそうです。 10年ごとと決まっているわけではないけれど,40代前半と50代前半のころの2回開いたことがあって,私も準備を手伝いました。 人数が300人以上なので,名簿を整理して連絡して,出欠をまとめて会費を集めるだけで大事業なんですよね。 もちろん,会場を選んで,お料理を決めて,司会進行はどのように? 名札も作ったほうがいいかしら? などなど,当日に向けての段取りもいろいろ大変。 私は幹事ではないのですが,地元に住んでいるし,(自分で言うのもなんですが(^^ゞ )結構事務的に有能なので,頼りにされています。 今回は,還暦を期に盛大に,温泉1泊旅行の形で開催する話になっているのだそうですが,「1回目の打合せをするから来て」とか「次は来られるよね?」とか「温泉の下見兼相談に行くんだけど,来ない?」とか何回か連絡が来て,「今は無理! 来年4月になったら手伝う」の一点張りで断ってきました。 当然4月からは全面的に協力するつもり。 準備のために皆で集まること自体が,ミニ同窓会。 とても楽しみにしています。(^^) 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

自宅の片づけ【退職後やりたい100のこと 25】

自宅は3DKなのですが、そのうち1室は、不用品でいっぱいの物置状態。(-_-;) 壊れてしまったデスクトップ型のパソコンとか、そのディスプレイとか、古い掃除機とか、挫折した通信教育のデキスト一式とかで、足の踏み場がありません。。。(-_-;) 時間ができたら片付けようと思いつつもなかなか実行できないのですが・・・退職したら、何とかしよう。。。何とかしたい。。。何とかしなくちゃ。。。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

手織りも楽しそう。【退職後やりたい100のこと 24】

編物はかなり経験がありますが、そのほかの手芸にもいろいろ興味があります。 特に気になっているのが、手織り。 例えばこんな感じの織り機で、ショールを織ったり、織った布で袋物を作ったり。 実用的かつ楽しそうですよね。 市内のカルチャーセンターでも手織り教室があるようなので、まずは入会してみるのが良いかしら~。 それとも、織り機さえ買えば、自己流で何とかなるのかしら~。 来年4月以降、まずはそのあたりを調べるところから始めようと思います。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

着物で外出 【退職後やりたい100のこと 23】

着物にはまった時期があります。 着付けを習いに行って,浴衣を着たり,母の若いころの着物を着てみたりしていたら,祖母2人がえらいこと盛り上がってしまって,競うようにスポンサーとなってくれて(実際の出資者は祖父ですね),ひと通りのものが揃いました。 着物熱は数年で冷めたため,今は,実家の箪笥に死蔵されておりますが,時間の余裕ができるのだから,是非着たいなー,と思います。 ただ着るだけでなく,和服で外出してみたい。 問題点は3つあって・・・ 独力で和服を着る技能(ノウハウ)を失ってしまっている。 → 改めて,着付け教室に通うことにしますかね。 若いころに作った着物が,今着られるのか? 色や柄が年齢にふさわしいか? 体型も変わっているのでは? → 着てみて判断しましょ。 着物で外出とは? どこに,何をしに??? → これが難題。東京だったら,歌舞伎とかコンサートで着物姿の方を見ますが,地元ではそういうこともないですし。うーん,どうすれば??? 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングにも参加しています。 リタイア日記ランキング

続きを読む

英検準一級にチャレンジ【退職後やりたい100のこと 22】

ひとつ前の記事の続きです。 10年くらい前になるでしょうか・・・街中で,困っているらしい海外の方に声をかけられ,困りごとの内容はわかったのですが,答える英語が出てこないので愕然としました。(´・_・`) もともと貧弱なヒアリング力を,それなりに有能だったはずのスピーキング力が下回ってしまったなんて。(T_T) という事件(?)の後、一念発起・・・というほどではないけれど、久しぶりに英語の勉強をしようと思い立ちまして、英検に挑戦してみることにしました。 以前は4級~1級の4段階だったと記憶しますが、英語検定協会は、大いに繁盛しているようですねえ・・・今では、4級の下に5級ができていて、さらに、準2級と準1級というのも加わって、合計7段階になっておりました。 まずは、3級、準2級、2級あたりの過去問に当たってみましたが、能力のアンバランスがひどい。 単語力はまずまずですが、熟語は怪しい。リーディングは2級でも結構いけるのですが、ヒアリングは3級でも覚束ない感じ。ライティングとスピーキングは、崩壊に近く・・・。 それでも、まあ、半年~1年くらいの間、ちょこちょこと過去問題集とか予想問題集とかを解いてみて、わからない単語をメモして、隙間時間にチェックして・・・なんとかかんとか、2級を取得できました。 その勢いで準1級・・・と行けばよかったのですが、多忙にかまけてそれっきり。 あのころ覚え直した単語も、またすっかり忘れてしまったよなぁ・・・。 いやいや、忘れたものは、…

続きを読む