退職したら,警備会社の見守りサービスに加入しておきたい。

マンションでのひとり暮らしなので,万が一のバス・トイレへの閉じ込め事故を防ぐため,お風呂のドアは完全には閉めず,お手洗いのドアは開けっ放しにしている・・・という話を昨日書きました。 それ以外にも,ひとり暮らしならではのリスクはあるわけで,自分で救急車が呼べないような突然の病気で倒れた場合どうなるのか・・・は心配です。 一応健康ではあるものの,生活習慣病の要素はたくさん持ち合わせていますしね。 今は仕事に就いていますから,出勤しなければ,周りが不審に思ってくれるでしょうし,お盆や正月の休みであれば,親族とともにすごす時間が結構あるから,心配ありませんが,退職後は・・・。 もちろん退職後は,いろいろ出歩く毎日にすべく構想中ですが,毎日行く場所,毎日会う人はなくなるわけですから,備えは必要。 ということで,退職したら,警備会社の高齢者見守りサービスを利用することを検討したいと考えています。 自宅にセンサーを設置して,一定時間反応しない場合に「生活反応が確認できない」いうことで,自動的に通報してくれるシステムを使いたいなー,と。 センサーは,トイレのドアにつけるのが一般的なようで,なるほど,トイレのドアは,1日何回かは必ず開けたり閉めたりしますもんね。 ん? しかし,ういえば,うちのトイレのドアは常に開けっ放し。開けたり閉めたりは,お掃除のときのみ。 うーむ,どこに付けたらいいのでしょー??? あ,いや,勘違いしました。悩む必要はない。 センサーをつければ,閉…

続きを読む

ひとり暮らしの知恵 トイレやお風呂への閉じ込めを防止する。

10年くらい前だったでしょうか,一人暮らしの女性が,自宅マンションでトイレに1週間以上閉じ込められた事件がありました。 原因は,トイレの前の廊下に置いてあった重い荷物が,トイレのほうに倒れてきて,ドアが開かなくなってしまったこと。 一軒家であれば,窓から外へ助けを求めることもできたのかもしれませんが,マンションは密閉性が高いですから,外からは様子はわからないまま,何日も,何日も,経ってしまったわけです。 この方の場合,入院中のお母様を毎日のように見舞っていたことから,お母様が不審に思い,病院が警察に連絡して,無事救出されましたが,もし,そんなに親孝行でなかったら,気づかれないまま・・・ということもあり得ますよね。 マンションにひとり住まいの(そして,親孝行とは言いかねる)私にとって他人事ではない・・・と慄然としたので,今も覚えている事件です。 それ以来,トイレのドアは,開けっ放しにしておくようにしました。 お行儀が悪いですが,誰も見ていませんから。 お風呂も,完全にはドアが閉まらないように,ドアレールの端っこに丸めたタオルを置いています。 安心のためには,本当は,こちらも開けっ放しにしたいところですが,外が濡れてしまうので,それはさすがに無理。 ひとり暮らしの知恵・・・というには,あまりに素朴な手段ですけれど,万が一の事態の備えとしては悪くないんじゃないかなー,と自己満足しています。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほん…

続きを読む

3連休は久しぶり。

私の職場は暦通りの出勤なのですが,この半年は多忙を極めているため,土日も出張したり出勤したり・・・。 先週末の3連休も,休めたのは1日だけでした。(~_~) この3連休は,久々に完全にオフ。 とはいえ,母のところに顔を出したのと,ひと月ぶりに整体に行けたくらいで,家の中の掃除と整理整頓,スーパーでの買い出しと野菜類の下ごしらえで終わってしまいました。 1回くらいは,ジムに行きたかったんですけれどねえ。(T_T) 仕事は好きですが,こういう生活は,もう十分。 半年ちょっと先の,定年退職が待ち遠しくてなりません。(*^^*) 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングに参加しています。

続きを読む

携帯の電話帳を整理しなくては

先日,高校の同級生が亡くなったのですが,亡くなったことを知らせるため,御遺族から携帯に電話がかかってきました。 なるほど。 携帯電話は,そういう風にも使われるのですねえ。 私の電話帳には,趣味の舞台鑑賞のチケットを譲渡したりされたり・・・の関係で,一度だけ会った方の電話番号も載っていたりするのですが,そういう電話番号は削除しておかないと,電話を受けた方は「???それってダレ???」となり,連絡した親族も「???友人知人ではなかったのか???」となる事態が生じそうです。 これはまずいですなー。 (´・_・`) 万が一の事態に備えて,電話帳を整理しておかなくては。 現役で働いている今は忙しくて無理ですが,定年退職したら早速作業しよう・・・というわけで,またも,定年後にやるべきことが増えてしまったのでした。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングに参加しています。

続きを読む

続・個人年金の受取り方法 交渉成功♪61歳からの受取りに変更できました。

先週末に気付いた,「個人年金(年金払積立傷害保険)が今年の誕生日の翌日から支払われてしまうので,税金的に損するかも?」 の件ですが,週明けに損保会社に連絡して交渉した結果,受取開始を1年延ばすことができました。(ほっ) しかも,受け取れる金額も,年479,030円から491,770円に増えるとのことで,12,740円の増 (^^) 月当たり1,000円散財できます。 これは1年長く運用する分ですよね。 またも,ものすごーく乱暴に計算すると,原資230万円(一括払いにした場合今年受け取れる額)を1年間運用してもらって,受け取れる額が1万2千円×5=6万円増えるということですから,利回りは2.6%。 この低金利時代にありがたいことです。(^^) 「もっと早く連絡していただければ,払込みも続けていただけたのですが・・・」という話でしたが,いやいや,来年の4月以降は掛金を支払いたくはないのですから,受取りが延びたことで十分ですわ~。 受取りを遅くすると年金額が増える・・・というのは,公的年金も同じだそうですね。 しかも,私,あと2つ個人年金を持っていまして(財形年金貯蓄と拠出型企業年金保険),利回りとか税金とか,いろいろ考え合わせながら,定年後の収入をコントロールしていく必要がありそう。 定年後にやらなければならないことが,またまた増えてしまいました。 日本ぶろぐ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村 人気ブログランキングに参加しています。 …

続きを読む